ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

パソコン、AV、家電、車

最近、お客様にレコードとかCDとかの「良い音」を聴いてもらっています

 最近、工房にいらしたお客様に(そういう会話になったとき)、レコードとかCDとかの「良い音」を聴いてもらっています。  殆どの方は「自分がこれまでに感じていたイメージと違います」と驚かれます。なぜ私が、努力までしてこんな …

スマホからある程度の距離を置かないと、人としての能力が劣化します

 スマホって便利です。若者で「スマホ無しで生活できない」と思っている人もとても多いと思います。  しかし冷静に考えてみてください。あの小さな画面から得られる情報量が多いと思いますか? こう言うと反論があると思います。   …

ELPレーザーターンテーブルには不安定な部分もあります

 最近私は、当ブログにELPレーザーターンテーブルの音質を褒める記事をたくさん書きました。事実、これまでのアナログレコードの価値観をがらりと変えるほど素晴らしのです。  しかし欠点もあります。  以前に「レコードとの相性 …

演奏家の方も「オイストラフの私のイメージが変わった」と驚いていました

 先日、あるお客様がオイストラフのレコードを数枚持ってきてくださったのです。それで、それらを聴いていたのですが、ヴァイオリン演奏家の方がいらしたついでに、オイストラフ演奏のベートーヴェンのスプリング・ソナタを聴いてもらっ …

冷蔵庫の消費電力

 少し前にPanasonicスマートコスモ分電盤を導入して、工房を含む家庭内の電気の使用量を把握できるようになりました。  工房では小さなサイズ(30cm高さくらい?)のポータブル冷温機(冷蔵機能)を使って溶解したニカワ …

「ニュルンベルクのマイスタージンガー」を全曲通しで聴いた

 先日ドイツに行ったとき、ミュンヒェンからニュルンベルグを通り、バイロイトも通る路線の長距離電車移動の日がありました。  そこで「よし、この機会に『ニュルンベルクのマイスタージンガー』を全曲通しで聴こう」と決意しました。 …

Panasonicの「スマートコスモ」分電盤

 Panasonicの「スマートコスモ」分電盤ってご存じでしょうか? どの家にでも備え付けられている電気のブレーカー部分に、情報処理機能を追加した分電盤です。国の推奨するHEMS対応の分電盤なのです。  太陽光発電パネル …

ELPレーザーターンテーブルこそが、本来のアナログレコードの音を忠実に再生出来る(?)

 少し前に「通常のアナログレコードプレーヤーでは、レコード本来の音を再生できていない?」という記事を書きました。  その推測を箇条書きで書くと、 ELPレーザーターンテーブルと、通常のアナログレコードプレーヤーとは、出る …

チェロのお客様と、カザルスの無伴奏チェロ組曲の聴き比べ

 本日いらしたチェロのお客様が、調整ついでに、カザルス演奏の無伴奏チェロ組曲のCDも持っていらっしゃいました。  以前にも書きましたが、SPレコードを源音としたカザルス演奏の無伴奏チェロ組曲のメディアは、これまに数多くの …

最近、水素自動車(燃料電池車)MIRAIをよく見かけるようになりました

 最近は水素燃料電池車のMIRAIをよく見かけるようになりました。たった今も、近所で見かけました。高速道路のPAでも2度見かけたことがあります。  水素バスも運行しているし、MIRAIも多くなって良いことです。もっと色々 …

« 1 49 50 51 91 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.