パソコン、AV、家電、車
毎日見慣れた工房の光景なので違和感はありませんが
2019年1月22日 工房パソコン、AV、家電、車
工房の一番奥にあるパソコンで作業をしながら、ふと横を見たら、2台のビデオカメラが三脚(ペデスタル)に設置されて置いてありました。 私は毎日見ているので、何ら不思議な光景ではありませんが、あらためて考えてみると、工房と …
妻の誕生プレゼントにアマゾンKindle Oasis
2019年1月21日 パソコン、AV、家電、車
数年前から、妻が「Kindleってどうなんだろう?」って興味を持っていたのです。ちょっとした読書とか、仕事用の歴史書とかを気軽に読みたいらしいのです。 しかし、私は「電子書籍は紙媒体とはずいぶん違うので、あまり実用的 …
有料のミュージック配信サービスはどうなのか?
2019年1月20日 工房パソコン、AV、家電、車
昨年末の焼き鳥会の雑談の中で、「有料のミュージック配信サービスに入ろうか迷っているのですが、どうなのでしょうね?」みたいな話になりました。 毎月3,000円くらいの料金で、膨大なクラシック曲が聴き放題らしいのです。毎 …
35年ぶりにオーディオケーブルを自作
2019年1月20日 パソコン、AV、家電、車
学生時代、オーディオに凝っていた頃には、週末にオケの先輩と秋葉原に通っては、”ダイナミックオーディオ”とか”セカンドハンズ”とかに通っては中古オーディオ機器を物色したり、 …
光(映像)と音(音楽)との不思議な差
2019年1月17日 工房パソコン、AV、家電、車
映像と音楽は、ある「情報」を持っています。視覚的情報だったり、聴覚的情報です。 物理的には、映像は電磁波であり、音楽は空気の疎密波です。 そして、共に早送りしたり、スロー再生したりできるのです。だから一見、映像と音 …
アナログレコードは素晴らしい
2019年1月16日 工房パソコン、AV、家電、車
少し前にふとしたきっかけから、学生時代に所有していたシュトライヒャーのコントラバスのレコードを買い直して、それで「レコードって、やっぱりいいな」と、再確認しました。 最初は、知人にそのレコードをコピーしてもらって、そ …
ブラームスのヴィオラソナタCDの聴き比べ
2019年1月14日 工房パソコン、AV、家電、車
先日、兎束氏演奏のブラームスのソナタのレコードの話を書きました。私にとっては、このレコードの重厚なヴィオラの音が、ブラームスのソナタにピッタリしていると感じるのです。 「ブラームスのヴィオラソナタ」ついでに、他の演奏 …
バイクのバッテリーは、結局交換することになりました
2019年1月11日 パソコン、AV、家電、車
最近、バイクのバッテリー上がりで、バイクをいじってばかりいました。最初はジャンプスターターでエンジンをかけ直して、それで大丈夫と思っていたのですが、その後、バッテリーチャージャーで充電しても、またバッテリー上がり。 …
「春の祭典」SACD
2019年1月8日 パソコン、AV、家電、車
以前に書きましたが、このSACDが凄いです。手に入れて絶対損はないですよ。 工房に調整にいらした方で、興味のある方はお聞かせしますので、ご要望ください。他にも「マイスタージンガー」とか「シュトライヒャーのコントラバス …
大型中古CD店でレコードを見てきました
2019年1月7日 パソコン、AV、家電、車
昨日バイクのバッテリー上がりのトラブルがあって、どうにかエンジンをかけることは出来たのですが、バッテリーの充電状況はまだ不安です。そこで今日は用も無いのですが、(バッテリーに充電するために)バイクに乗ることにしました。 …