ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

パソコン、AV、家電、車

良い楽器の周波数特性は素直なのです

 少し前の事ですが、Bluetoothスピーカーで私のお気に入りのヴィオラのCD曲をかけて聴いていると、ヴィオラの音があまりにも薄っぺらで、全然ヴィオラの魅力を感じないことに気づきました。音質とは関係の無いはずの演奏さえ …

眼鏡にもお金がかかる

 我々職人にとって視力も技術のひとつです。視力がぼやけていては、高度な作業はできないからです。  視力が良かった私も、さすがに最近は老眼鏡が必須です。作業距離、拡大率にあわせて4つ(拡大のも含めたら6つ!)の眼鏡を使い分 …

SNSとかLINEとかに写真をアップするときには、縮小してから

 最近はSNSとかLINEに写真をアップすることは、ごく当たり前のことです。  私も、家族間でLINEで連絡を取り合っていますが、写真とかもアップします。先日も、娘との雑用の会話の中で、写真をアップして「これ?」とかのや …

最初に買ったプリンター

 先日、「私のインクジェットプリンタ遍歴」みたいな記事を書きました。しかし、一番最初に購入したプリンタは、ドットインパクトプリンタでした。おそらくEPSON VP-1000みたいな型番だったよう気がします。  今の若い人 …

高度なビデオ編集をしたかったら、これを買っておけば大体のことはできます

 これまで何度も紹介しているVegas Proですが、ソースネクストがまたまた最新版をディスカウントしています。ありがたいことです。  安からと言っても、この動画編集ソフトは本格的なのです。業務用のファイル(MXF拡張子 …

弦楽器製作工程BDプラス映像版とは

 私の製作した「弦楽器製作工程ビデオディスク」にはDVD版とBDプラス映像版という2種類が存在します。  皆さんの中には、「BDと、BDプラス映像版の何が違うの?」と、混乱してらっしゃる方もいるかもしれませんので、補足説 …

ハイスピード撮影時に、さらなる大光量が欲しい

 先日5,000fpsでのハイスピード撮影を行いましたが、光量が足りなくて苦労しました。これでも工房のLED照明を寄せ集めて、できるだけ光りを集めたつもりですが、それでも光量不足でした。  本来のハイスピード撮影時には、 …

馬毛の摩擦力による弦のピッキング

ヴァイオリンのG線の開放弦を弾いている様子を、5,000fpsのハイスピードカメラで撮影しました。 弓の馬毛がその摩擦力によって弦を引っ張り、次の瞬間、摩擦力が途切れて、弦が振るえる運動をしている様子がわかります。 ヴァ …

大手携帯会社の酷い経営手法

 私はずっと前から、このブログにて大手携帯会社の経営手法の酷さを書いてきました。  それは複雑怪奇な料金プランを作ったり、一見安そうに見える広告(CM)だが実際には色々高かったり、または使い放題と言いながら(こっそり)通 …

FM放送の良いところは、出会い

 FM放送の最大のメリットは、自分が予想していない曲との「出会い」だと思います。だから、自分で好きなCDをかけて聴く音楽とは、全然タイプが違うのです。  同じ事はドイツなど(ヨーロッパ)のストリートミュージシャンにも言え …

« 1 62 63 64 91 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.