パソコン、AV、家電、車
コンサート補聴器(集音器)を作ってみました
2018年3月18日 工房パソコン、AV、家電、車
先日のブログにも書きました補聴器(集音器)の製品情報が探しても見つからなかったため、自分で作ってみました。3D CADで1時間弱で簡単に、雰囲気だけで設計して、3Dプリンタで出力しました(出力には粗い出力設定で6時間! …
FM放送(電波)とRadikoの音質は、けっこう差が大きい
2018年3月15日 工房パソコン、AV、家電、車
先日、知人とのオーディオ雑談中に、私が「きちんとしたFMチューナーで聴くFM放送の音質の素晴らしさを見直した」という事を話したら、「インターネット放送のRadikoの音も良いので、それで十分なのでは? オリジナルのFM …
タイヤがパンクしていた
2018年3月6日 パソコン、AV、家電、車
車を動かしたら、何かいつもと違う振動を感じました。それで車から降りてチェックしてみたら、なんと後輪がペチャンコでした。 昨年末に交換したばかりのまだ新しいスタッドレスタイヤがパンクしているというショックだけでなく、そ …
高性能3Dプリンタは 、”Qholia”を買えば間違いありません
2018年3月6日 パソコン、AV、家電、車
国産の3Dプリンタ”Qholia”って、使うほどに感心します。高性能(高精度)な3Dプリンタを求めている方は、Qholiaを買っておけば間違いありません。注文時のノズルは、一番細かな径の0.2m …
耳を大きくするタイプの集音器
2018年3月5日 工房パソコン、AV、家電、車
以前どこかで「コンサートで音が良く聞こえる」という宣伝文句の、集音器(補聴器)がありました。下の写真のような原理で、もっと小さなタイプの「耳当て」でしたが、ご存じありませんか? 当時は「こんなの着けたら恥ずかしい!バカ …
使いやすい3D CADソフトの試行錯誤~ Rhinoceros & Illustrator
2018年3月3日 パソコン、AV、家電、車
以前、「実質無料で使える、本格的3D CADソフトのFusion360を使うつもりです」と書きました。 しかしちょっと頑張って使ってみたのですが、どうにも使いにくいのです。ソフトウェアの仕組みがクラウドベースなので、 …
3Dスキャナ vs 3D CAD
2018年3月3日 工房パソコン、AV、家電、車
先日、壊れた修理用のクランプを3Dプリンタで出力して補修したという記事を書きました。その時には、手っ取り早く3Dのデータを作るために、まずはテストとして、オリジナルのモデルを3Dスキャナでスキャニングして、データを作っ …
パソコンのキーボードが急に認識されなくなって
2018年3月2日 パソコン、AV、家電、車
先ほど、パソコンを使っていたら急にキーボードが認識されなくなってしまいました。Windows10の最初はキーボード本体やケーブルの接触トラブルだろうくらいくらいに思っていましたが、他のキーボードを接続しても、うまくいき …
3Dプリンタで修理用クランプの補修
2018年3月1日 工房パソコン、AV、家電、車
修理用クランプが壊れてしまっていたので、3Dプリンタで新しく作ってみました。形的には十分使える品質ですが、まだ課題もあります。それは今回使った樹脂は熱に対してあまり強くないことです(膠付けの後に加温する作業があるのです …
国土地理院の3Dデータを利用すると
2018年2月25日 パソコン、AV、家電、車
国土地理院の地図から3Dデータをダウンロードすると、こんな立体地図も作る事が出来ます(高さは10倍に強調しています)。こうして立体化すると、東京駅や銀座周辺が元海だったことが一目瞭然です。