先ほど、ヴィオラの試奏の事を書きましたが、その時にお客様が「佐々木さんのところで購入したこの弓があるから、こういう表現ができるようになりました」とおっしゃいました。
具体的には、ワンボウの中で、「さらに、もう一表現」できる余裕です。これは演奏技術よりも、弓の性能の理論の物理的な要因の方がはるかに大きいのです。
だから楽器の善し悪しが判るのです。自然と音として差が出てしまうのです。
逆の事も言えて、ほとんどのプロの演奏者も含め、そのような「弓の理論」を知りません。だから変な弓をありがたがって使い、楽器も、演奏自体も間違った方向へ進んでしまっているのです。まるでドミノ倒しのようです。
科学的「理」こそが一番重要であり、なぜそれが出来ていないのかというと、日本の音楽(演奏)教育が偏った教育しか行っていないことが原因なのです。
もっと体育大学のようなアカデミックさが必要です。
関連記事:
- 性能の良い弓で弾くと、良い楽器の本当の意味が判ります
- 普段から良い音を聴いていないから、良い楽器の音が判らないのだと思います
- 良い弓や楽器を弾いたからといって、直ぐに判るわけではないのです
- 演奏者だから、楽器の事が判らないものなのです
- 私の工房にて真の意味での「性能の良い弓」を購入した人は、私の言葉の意味を判ってもらえる