以下の説明は、ちょっと省略しすぎの説明かもしれませんが、ちゃんと説明すると本の一冊にはなりますので、あえて短い文章で書きます。
多くの演奏者は、「弓の性能」を誤解しています。だから、演奏の表現力を、「弓のスピード」と「音量のマイナス」で生み出そうとしているのです。だから本人の意識や努力に反して、演奏が浅くなっているのです。
しかし実際には、「圧によるダイナミクス」であって、「弓のスピードは、逆に下がる」のです。すると楽器のダイナミックレンジを活用できて、演奏が深くなります。
これは、オイストラフの演奏を、高音質で再生すると、各所に見えてきます。つい昨日にもお客さんと、オイストラフやコーガン、ハイフェッツ等の演奏のレコードを聴き比べながら、「ここ、ここ!」とか、「そう、そう!」とか会話をしました。
私の工房にて真の意味での「性能の良い弓」を購入してくださった方は、こういう会話が理解できるのです。もちろん、完璧にとは言わないまでも、実践(実際の演奏に効果が現れる)も出来るのです。
関連記事:
- 真の意味での性能の良い弓で弾くと、チェロの音も違うのです
- 真の意味での性能の高い弓を使うと、ワンボウが長くなったように、溜めを作れる
- 性能の低い、弱い弓を使っている人はppの意味を誤解しています
- 弓の性能の意味が判らない人は、楽器の性能も、演奏も判らない(勘違いしている)はず
- なぜこれほど明かな「弓の性能の理論」が理解してもらえないのだろうか