以前にも何度か書いたことがあるのですが、演奏の表現でワンボウごとに覆い被さるような(弓が加速する)、コブシをきかせた演奏を、表現力だと思っている人がとても多いのです。
特に、演歌調が生活に染みこんでいる日本人は、特にそういう演奏が多いと感じます。
大きなフレーズの流れが、一小節ごとにぶつ切れにされていたり、または例えば四分音符の頭だけが意識され、その音符の長さまで音が出ていないのです。
なぜなら「理」がおろそかにされているからです。
私がいくら「真の意味での良い弓」とか「理にかなったボウイング」と主張しても、ほとんど人からは無視されています。「演奏のド素人の職人分際が・・」とでも思われているのでしょうね。
関連記事:
- 弓竿の反りと、理にかなったボイウイング運動の説明
- 「気持ちで演奏する」を勘違いすると、日本人特有の「こぶし」の効いた音になってしまう
- とても演奏が上手な人に、性能の低い弓を使っている人が多い理由
- 「自分へのご褒美」っていう表現
- 演奏の表現力は「縦(圧力)」の意識から生まれるのです