工房
チェロの演奏角度と、そのメリット・デメリット
2019年3月19日 工房
先日、お客様とチェロの演奏角度の話しになりました。 チェロの演奏角度は単なる演奏者の弾きやすさだけの話しではなく、角度によって、結果的に音も変わってくるのです。 チェロの演奏角度とは、単に楽器の傾きだけの話ではあり …
多くの楽器の共通した特徴
2019年3月19日 工房
「楽器」とは何か?というと、空気を振動させるための道具です。そして、「良い楽器」とは何か?というと、様々な要素があります。例えは、「周波数特性」、「演奏のしやすさ」、「音量やダイナミクス」等々です。そしてのそれら数多く …
エンドピンストッパー”Zauberplatte”を使って演奏すると、弓の意味が判りますよ
2019年3月18日 工房
これは私の製作時の実験だけでなく、実際に製品を購入された複数の方からの感想から言えることなのですが、エンドピンストッパー “Zauberplatte”を使って演奏すると、演奏が変わります。そして …
ホールの座席によって、演奏のイメージがかなり変わります
2019年3月18日 工房
意識している人にとっては当然の事なのですが、ホールの座席(位置)によって聞こえてくる音は全く違ってきます。だから座席料の価格差も存在するわけですが、視覚的効果よりも、音響的効果を重視するクラシックコンサートにおいて、こ …
性能の本質が判らないと、「情報」だとか「評判」に頼ってしまいます
楽器や弓って、とても高価です。だから、購入するときに迷うのは当然だと思います。 本来ならば、楽器や弓の性能って、「構造的な優秀さ」のはずです。なぜなら、楽器や弓は「単なる道具」だからです。考え方としては、ごくごくシン …
美しい高音は、美しい低域成分を含む
2019年3月13日 工房
以前から何度も書いていることですが、美しい高音って、美しい低域成分を含んでいます。楽器を選ぶ上でも、調整をする上でも、これが重要なポイントなのです。 例えば、塗装をする時に一番重要なのは、下地処理です。下地処理に手間 …
あるヴィオラのアゴ当ての形成(修正)
2019年3月12日 工房
現在、あるヴィオラの全調整を行ってるのですが、アゴ当ての形成にまで手を出したので、けっこう手こずっています。通常の全調整においては、アゴ当ての重さだとか、角度だとか、底面の接触面積の修正は当然の事として行います。 し …
オーディオケーブルとか、スピーカーケーブルに「逃げては」いけません
2019年3月12日 工房パソコン、AV、家電、車
最近私がオーディオ関連の話題をたくさん書いているからだと思いますが、私の工房のお客様数名から、オーディオ機器に関しての質問を受けました。 以前にも私はブログで書いたと思いますが、お金のかけ方(気合いの入れ具合)は次の …
レーザーターンテーブルで聴く、デュプレのドヴォルザーク チェロ協奏曲
2019年3月11日 工房パソコン、AV、家電、車
最近、学生時代に一生懸命(純粋な心で?)聴いた曲を、もう一度再確認して、歳とともに衰えてしまった自分の感性に刺激を与える作業を行っています。 先日、デュプレ演奏のドヴォルザークチェロ協奏曲の中古レコードを購入しました …