ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

「購入したときには、もっと音が良くて、響いていたのに」

 よく、「購入したときにはもっと良い音で、もっと響いていたのに、最近・・」という話をききます。  それで「購入したときの、あの時の良い音の状態に戻して欲しい」という調整を希望されます。一人二人ではなく、とても多くの方が同 …

「安くて良い」なんて都合の良い話はありません

 「高い物ほど良い」というのはナンセンスですが、「安くて良いもの」を追い求めている人がありまりにも多いです。  例えば私が、「高いけれど、とてもお勧めですよ」と、いくら「私の心からの、お勧め」をしても、結局のところ興味が …

弦の顕微鏡撮影をして、同業者からも感謝されたことがあります

 我々弦楽器の技術者は様々な種類の弦で調整したり、または一般の方とは桁外れの取り扱いの経験数を持っています。  そんな「プロ」の技術者でも、意外なことに実際に弦の実際の「顔」を見た人、観察した人は少ないのです。  ずいぶ …

なぜハイスピード撮影を試みているのか

 私が色々な特殊撮影をしたり、録音をしたり、多方面に手を出しているのはご存じと思います。  ハイスピードカメラを導入して、音叉を撮影したり、弦が振るえる様子も撮影しています。  決して撮影するのが趣味でもなく、楽しいわけ …

パナソニック製の気化式加湿器 FE-KXR07 はお勧めです

 先日、「パナソニック製の気化式加湿器 FE-KXR07」を購入したと言う記事を書きました。これまで使っていた超音波式加湿器よりも効果絶大だったため、もう1つ住居用に追加購入したくらいです。  素晴らしいのは、加湿能力で …

「マンモスの牙」は「象牙」ではありません

 私の工房でも「マンモスの牙」素材から作られたフロッシュの弓だとか、白い装飾リングが付いた糸巻きの楽器をお売りすることがあります。会話の中では単に「象牙」と言う事もありますが、実は弦楽器関連の新しい輸入製品ではほぼ100 …

光(映像)と音(音楽)との不思議な差 その2

 少し前に「光(映像)と音(音楽)との不思議な差」という記事を書きましたが、皆さん、どうやらあまり興味は無いみたいです。しかし私はとても気になっているのです。  両者は電磁波と粗密波という違いはありますが、ともに周波数で …

ヴァイオリンでも重要なのは低弦の音です

 ヴァイオリンの最大の特徴は美しい高域の音です。実際、演奏においてもE線のハイポジションを弾く機会がとても多いです。  だから多くの方が、ヴァイオリンを選ぶときに「E線(1番弦)」を意識しすぎるのです。  しかし重要なの …

主張していることと具体的な行動とが、矛盾しています

 例えば、「糸巻きが回しにくい」という主張の方がいらっしゃるとします。しかしその方に「そういう時には調整にいらしてください」というと、「でも・・」とか、「しかし・・・」とか、「だってとか・・」、色々な言い訳をするのです。 …

私から楽器を購入した方は、ほぼ、私の工房にて弓を購入してくださった方

 時々私の工房のホームページやブログにて、「楽器の在庫があります」とお知らせすることがあります。  そして、その記事を多くの方々が目を通してくださっています。具体的に誰が読んでくださったのか、私が知る由もありませんが、ア …

« 1 132 133 134 258 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.