ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

プロの演奏者ほど楽器の事が判っていないような気がします

 こんな事を言ったら、この業界に喧嘩を売っているように誤解されてしまうかもしれませんが、それでもあえて警告したいと思います。  それはプロの演奏者ほど、楽器の事が判っていないと感じるからです。もちろん、人それぞれで様々な …

夏のチェロケースの内部温度

 この写真は、2年ほど前の夏期のあるの日に、工房にいらしたお客様のチェロケースの内部の温度写真です。たまたまサーモグラフィーをいじっていたので、パチリと撮ってみました(このケースを意図して撮影したわけではありません)。 …

“Zauberplatte”の愛用者が増えているのが嬉しいです

 ほんの少しずつではありますが、エンドピンストッパー板”Zauberplatte”の愛用者が増えています。  「もう手放せません!」みたいな感想を頂くことも多く、とても嬉しいです。この製品を褒めて …

クリーヴランド管弦楽団のヴァイオリンの奏者の弾き方も

 以前、「ウィーンフィルのヴァイオリン奏者が理にかなった運動の演奏をしていた」という内容の記事を書きました。  今回のクリーヴランド管弦楽団の1stヴァイオリンのコンサートマスターを始め、ほとんどの奏者(1stVn)がや …

レスポンスが良いとは ~続き

 先日、「レスポンスが良いとは」という記事を書きました。そこで、「発音がしやすいだけでなく、各ポジションにおける音色差も少ない」という内容の事を書きました。  しかし、レスポンスが良い楽器には、それ以外のメリットもあるの …

一昨日はちょっと飲み過ぎてしまった

 一昨日には、私も含めて7人で「焼き鳥会」を行いました。私自身は工房にてお会いしている方々ではあるのですが、それぞれのお客様同士が、交差するように知り合って、そこで新たな話題に花が開くのは、とても不思議な感じがして楽しい …

チャイコフスキーのメロディーのシンプルさ

 白鳥の湖のCDを聴いていて、第一幕のあの有名なワルツの中に出てくるトランペットのソロが耳から離れません。  ごくごく単純なメロディーで、トランペットの奏法もごくごくシンプルです。しかし、全てがシンプルな故に、その美しさ …

瞬間接着剤”アロンアルファ”が使いにくくなった

 私(または同業者)は仕事でアロンアルファ(一般用)をよく使います。馬毛を束ねるときとか、黒檀の小さな接着、または駒に薄革を貼るときなどによく用います。もう30年以上も使い続けています。  ところが最近、アロンアルファの …

お客様にオーディオの音楽を聴いてもらうと

 時々、工房のお客様とオーディオの音の話しとか、またはCD録音の話しになることがあります。そして、SACD(またはCD)をかけてオーディオの音を聴いてもらうのですが、ほとんどのお客様は、新鮮な感覚を受けるみたいです。   …

人間は、論理的思考よりも感情的思考の方が強いらしいです

 ある科学番組の中で、「人間は、論理的思考よりも、感情的思考の方を優先しがち」ということを言っていました。  楽器関連、演奏関連においても、まったく同じだと感じます。  すなわち、自分の価値観を優先してしまい、自分の価値 …

« 1 155 156 157 258 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.