先日、「レスポンスが良いとは」という記事を書きました。そこで、「発音がしやすいだけでなく、各ポジションにおける音色差も少ない」という内容の事を書きました。
しかし、レスポンスが良い楽器には、それ以外のメリットもあるのです。
例えばカントゥーシャ作の楽器は、驚くほどレスポンスが良く、低音からハイポジションまで音の詰まり(出にくさ)を感じないほど、ストレスフリーで弾くことが出来ます。所有者はもちろん、試奏した方も皆感じる特徴なのです。
このように「全音域において、音が自然に出る」という特徴は、私の中では「レスポンス」の一要素と捉えています。すなわち、楽器としての音色(倍音特性)とレスポンスも強い因果関係で結ばれているといえるのです(この辺りに関しては、ずっと研究している内容です)。
さて話が少し脱線してしまいましたので、元に戻します。
カントゥーシャ作の楽器のように、本当の意味でレスポンスが良い楽器は、全音域において素直な発音が出来て、それはすなわち倍音成分の素直さに繋がるのです。
そしてその「倍音成分の素直さ」は、「音階」に繋がるのです。
簡単に言ってしまうならば、弾いている音の中に、音階を見いだすことが出来るのです。もっと具体的に言えば、指板の上に音階のポジションの凹みが見える(感じる)のです。
音程を探って演奏したり、またはピアノの鍵盤のように、音程を鍵盤の位置情報として押さえるのではなく、音階のポジションの凹みに導かれるように演奏することが可能なのです。
カントゥーシャ作の楽器に限らず、良い楽器とはこういうものです。楽器に、自分の行動を導いてもらえるのです。
関連記事:
- レスポンスが良いとは
- ファーストポジションで練習することの勧め
- “レスポンス”って、てこの原理のようなイメージですが、良い楽器はそうではないのです
- ヴァイオリンでも重要なのは低弦の音です
- ヴォルフ音は、なぜハイポジションの方が酷く出るのか