工房
産業用ロボットに職人の技術を修得させるというが
2018年5月14日 工房
最近よく、「高齢化による職人不足にそなえて、産業用ロボットに職人の匠の技術を修得させる」というようなニュース映像を見ます。 もちろん、悪いことではありません。しかし、何ら解決ににもなっていないということが、判らないの …
商品という物だけに目を奪われるのは危険です
2018年5月14日 工房
私は「私の扱っている楽器や、弓の性能に自信があります」と、よく主張しています。この考えに(主張)に変わりはありません。 弓の性能の理論とその根拠のもとの製品などについては、他に類がないと自負しておりますし、また最近で …
カントゥーシャ作のチェロは凄い
2018年5月13日 工房
現在、昨年私が販売したカントゥーシャ作のチェロが調整にやって来ています。 カントゥーシャの弟子の私でさえ、カントゥーシャ作のチェロに触れる機会は、ヴァイオリンやヴィオラと比べたら格段に少ないのです。まして、日本での経 …
エンドピンストッパー板”Zauberplatte”は弾き比べたら、一瞬で違いを感じられます
2018年5月12日 工房
エンドピンストッパー板”Zauberplatte”を購入しにいらっしゃる方が、今までご自分で使っていたエンドピンストッパーを持ってきて、比較することが多いのですが、その違いは一瞬で感じる事が出来 …
チェロケースのソフトカバー
2018年5月12日 工房
帰省の時とか合宿などでチェロを長距離移動しなければならないとき、少しでも楽器への悪影響を低くするために、チェロのハードケースに、ソフトカバーを被せることをお勧めします。 もちろん、ソフトカバーを被せたからと言って万全 …
カントゥーシャのテレビ番組の補足説明(裏話)
2018年5月10日 工房
先日、私の工房でカントゥーシャ作の楽器を購入してくださった数名の方とその他数名の方に、以前(1994年くらい?)NHKでハイビジョン放送されたカントゥーシャのテレビ番組を観てもらいました。 本当はカントゥーシャ氏の凄 …
カントゥーシャ作の楽器は構造が素晴らしいので、ネックもほとんど下がりません
2018年5月10日 工房
全ての楽器は、弦の張力によって、多かれ少なかれネック(指板)が下がってきて、それに伴って駒を削る作業を繰り返すものです。 酷いが物になると、新作完成後に(輸入されて)店に並んでいるその時点で、ネックが大きく下がってし …
天然砥石の「砥取家」
2018年5月9日 工房
昨日「世界!ニッポン行きたい人応援団」というテレビ番組で、天然砥石の「砥取家」という人の紹介をしていました。 この番組、外国人の日本のニッチマニアを日本に招待すると言う番組で、私はいつもその外国人の知識の高さと向上心 …
演奏の成長期だからこそ、良い弓や良い楽器を
2018年5月8日 工房
よく、ご自分のお子さんの楽器や弓に対して、「就職してから、自分で納得できる物を購入したら良い」というようなことを言っている人が多いのです。 半分の意味では、その通りだと思います。 しかし、半分は、「もったいない」と …
3Dプリントに関して、海外の製作者の方が興味が高い
2018年5月7日 工房パソコン、AV、家電、車
以前このブログでも紹介しました、3Dプリント用の3D CADによって制作したクランプ修理部品を、Facebookの日本のヴァイオリン製作者・修理者グループと、海外の修理者グループの両方で公表しました。両方において、けっ …