工房
技術の本質はネットでは説明できないのです
2024年8月24日 工房
私が(我々が)追求(探求)しているのは「技術」です。 ところが殆ど方は、「技術」というと、楽器の製作技術や修理技術、毛替え技術の事だと思っているです。 もちろん、それらも含まれていますが、それ以外の全ても「技術」なの …
日本は治安が悪くなる一方
2024年8月23日 工房
空き巣被害は増加の一方です。杉並区でも、空き巣被害の注意情報が頻繁に流れてきます。 昨日の夜21:30、工房で仕事をしていたらドアがガタンと音がして、その直後にピンポ~ンとドアチャイムが鳴りました。 私はてっきりお …
ネット情報を信用しすぎ。頼りすぎ
2024年8月23日 工房
最近の風潮ですが、ネットでバズった商品が、あっという間に品切れになります。そのくらい、多くの人々がネットに依存しているのでしょう。 依存というよりは、中毒と言った方がよいかもしれません。 百歩譲って、衣類や家電商品 …
相変わらず、「馬毛のキューティクルで発音している」と言っている人がいます
2024年8月18日 工房
演奏家でヴァイオリン(またはチェロ)の構造的な事も知らないのに、色々と間違った情報を語っている人がとても多いのです。 先日にも、「馬毛のキューティクルで弦を引っかけて発音している」と説明している人がいました。これって …
貴重なカントゥーシャのオリジナル駒で修理
2024年8月18日 工房
最近カントゥーシャ作のヴァイオリンの修理にかかりきりでした。ネック付け根の破損だったので、けっこう深刻な症状だったのです。 時間はかかりましたが、どうにか修理して、駒を新しく立て直しました。もちろん修理に使った駒は、 …
この暑さでニスが傷む理由は
2024年8月16日 工房
ここ数年、暑さが原因と思われるニスの修理、修正作業が多くなっています。 元々柔らかいタイプのニスはもとより、多少の暑さでは柔らかくならない様な固さのニスにおいても、トラブルが増えているのです。 その理由は、汗です。 …
弓を持つ手首が大きく折れ曲がっている人は
2024年8月5日 工房
弓を持つ手首が大きく折れ曲がっている奏者が、プロ、アマチュアに限らず多く見受けられます。 そしてその多くが、「自分の演奏の特徴」と思い込んでいるのです。もっと言えば、「自分が選んで、あえてそうしている奏法」と言うので …
「音が良い」というのは、音色の事ではないのです
2024年8月2日 工房
私が、「音の良い楽器がありますよ」と宣伝することがあります(今現在も、良い楽器の在庫がありますので、是非その音を体験してください)。 ところが「良い音」というのを、「音色」と勘違いしている人がとても多いのです。 正 …
なかなか信用してもらえない
これまでに何度も、「良い楽器や弓とは、自分の好みのものではなく、自分の価値観の外(自分の殻の外)の物なのです」、と説明してきました。 これは極端に言ってしまえば、「自分では良い楽器や弓は選べないのです」と言っているよ …
湿気と暑さで、楽器の修理が多い
2024年7月30日 工房
この7月は、毎日異常な暑さと湿気でした。湿度に関してはようやく収まってきましたが、暑さに関してはもう暴力に近い酷さです。 この影響と思われる楽器の修理がいくつか入っています。 皆さんも注意してください。勝手に、「大 …