工房
チャイコフスキーのメロディーのシンプルさ
2018年5月27日 工房
白鳥の湖のCDを聴いていて、第一幕のあの有名なワルツの中に出てくるトランペットのソロが耳から離れません。 ごくごく単純なメロディーで、トランペットの奏法もごくごくシンプルです。しかし、全てがシンプルな故に、その美しさ …
瞬間接着剤”アロンアルファ”が使いにくくなった
2018年5月26日 工房
私(または同業者)は仕事でアロンアルファ(一般用)をよく使います。馬毛を束ねるときとか、黒檀の小さな接着、または駒に薄革を貼るときなどによく用います。もう30年以上も使い続けています。 ところが最近、アロンアルファの …
お客様にオーディオの音楽を聴いてもらうと
2018年5月26日 工房パソコン、AV、家電、車
時々、工房のお客様とオーディオの音の話しとか、またはCD録音の話しになることがあります。そして、SACD(またはCD)をかけてオーディオの音を聴いてもらうのですが、ほとんどのお客様は、新鮮な感覚を受けるみたいです。 …
人間は、論理的思考よりも感情的思考の方が強いらしいです
2018年5月26日 工房
ある科学番組の中で、「人間は、論理的思考よりも、感情的思考の方を優先しがち」ということを言っていました。 楽器関連、演奏関連においても、まったく同じだと感じます。 すなわち、自分の価値観を優先してしまい、自分の価値 …
楽器全体が割れだらけのチェロは厳しい
2018年5月24日 工房
あるチェロ奏者の楽器(高価なものです)で、胴体全体が割れだらけのチェロがあるのですが、毎回来る度にビリ付きの原因探しで大変です。原因箇所を特定するために、楽器を手でコンコン叩きすぎて、指の関節部分を痛めてしまいます。 …
日大アメフトの件、それにしても酷いですね
2018年5月23日 工房
今ニュース報道を賑わせている、日大アメフトの件ですが、それにしても酷いですね。 大学側(監督も)は、自分の大切な学生の人生を、いとも簡単に捨て駒として使って、自分たちの保身に一生懸命です。 日大内部に正義はないので …
私を信用して、購入を決めたその理由は
2018年5月22日 工房
先日、私の工房にて半年前にカントゥーシャ作のチェロを購入してくださった方が調整にいらして、楽器の感想とか、それ以外の雑談とか色々な話しをしました。 このチェロ、とても高価です。もちろんそのお客様が特別にお金持ちだとか …
日本は「作る」「育てる」という事を忘れてしまったのか?
まだ日本が貧しかった高度経済成長の頃、「国土が狭く、資源の無い日本は、物を作って、人を育てる以外に成長はない」という考えを誰しも持っていました。八丈島という田舎の小学生だった私でさえ、そんな教育を当たり前のように受けて …
カントゥーシャ作の楽器所有者は、やはりカントゥーシャの映像の見方が違う
2018年5月20日 工房
先日、私の工房にてカントゥーシャ作の楽器を購入してくださった方に、カントゥーシャ氏のテレビ番組(私の後ろ姿もちょっとだけ映っています)を観てもらいました。 そうしたら、やはり、カントゥーシャの仕事に対しての見方が違う …
この頃、写真撮影で”楽”をしようとしてしまっている事を、反省!
2018年5月18日 工房パソコン、AV、家電、車
最近、ついつい面倒くさくて、小型ミラーレスカメラ(APS-C)でブログやホームページの写真を撮ってしまっています。最近の小型ミラーレスカメラは性能が良いので、手持ちで気軽に、そこそこの品質の写真が撮れてしまうのです。便 …