工房
理にかなった道具と運動(奏法)により、弓の震えはピタリと止まります
2017年11月11日 工房
本日、少し前に弓の試奏にいらした方が、再びいらして弓を購入してくださりました。そして再び簡単な試奏(今度は実際に購入する弓を選ぶため)をするなかで、弓の震えがピタリと止まる事を感心してくださりました。 なぜ、弓が震え …
チェロケースを倒してしまって、ネックが折れてしまったチェロの修理
2017年11月9日 工房
昨日、ほんの僅かな気の緩みからチェロケースを倒してしまって、ネックが折れてしまったチェロが運び込まれてきました。 チェロはヴァイオリンと比べて構造的に弱いので、このようにケースが倒れてしまっただけで壊れてしまう事もよ …
なぜ私の運動(演奏)モデルを、なかなか理解してもらえないのかというと
2017年11月7日 工房
私は、私のホームページ上や、工房にいらっしゃるお客様に、「理」にかなった運動モデル、演奏運動理論を説明します。 ところが、なかなか理解してもらえません。私のホームページやブログを読んでいる方が理解できていないというの …
懐かしい!「シュトライヒャーのコントラバスの妙技」LPレコード
2017年11月3日 工房パソコン、AV、家電、車
先日偶然に、ルートヴィヒ・シュトライヒャー演奏の「驚異!コントラバスの妙技」というLPレコードが目に止まりました。このLPレコード、学生時代に購入してお気に入りのレコードの一枚だったのです。 特に、東京ヴァイオリン製 …
遮熱塗料をチェロケースに塗ったらどうなんでしょうか?
2017年11月1日 工房
以前、遮熱シートをチェロケースに貼るという案を紹介しました。ただ、曲面のチェロケースに、遮熱シートを上手に貼るのは結構難しいと思います。 それでは最近流行の、外壁や屋根用の遮熱塗料を薄手(軽量)のチェロケースに塗って …
「お得情報」なんてあり得ないですよ
なにもここ最近だけの話ではありませんが、「お得情報」を探し回っている人が本当に多いです。私のホームページの検索でも、「バイオリン 安い」とか、「毛替え 安い」とかバカげた検索をしてくる人も多いのです。 またテレビの下 …
なぜこうも人によって、楽器やケース(カバー)の傷み方が違うのでしょうか
2017年10月30日 工房
私の工房には様々なお客様がいらっしゃるのですが、人によって楽器の傷み方、ニスの傷み方、ケースカバーの傷み方が全く違うのです。 その原因は、その人の使い方であるという事は間違い有りません。楽器の傷み方が酷い方にそれを指 …
弓の性能が低いのです
2017年10月30日 工房
つい先日、あるプロのヴィオラ奏者がカントゥーシャ作のヴィオラの試奏にいらっしゃいました。購入希望と言うよりは、単に興味から試奏してみたいという感じでした。 しかし、やはり(私にとっては珍しくはありません)弓の性能が低 …
チェロのニス修正は縦にして行うこともあります
2017年10月21日 工房
通常のニス修正は、楽器を作業台の上に横にして置いてから行います。ところがチェロの場合には、演奏を縦にして行うために、どうしても縦方面からの傷が付きやすいのと、または縦方面からの傷が目に付きやすいという特徴があります。 …
2種類のヴィブラートの音質
ヴィブラートの音質には、基本的に2種類が存在します。大きく分類すると、「馬毛と弦との間の摩擦力に変動のないヴィブラート」と、「摩擦力に変動のあるヴィブラート」です。 この2つの違いは、慣れてくると音を聴いただけでも判 …