ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

弦楽器製作工程BDの原盤がようやく完成

 原因不明のノイズがランダムな箇所に現れてしまうトラブル(それも3.5時間の映像中に一瞬1カ所だけの頻度なのです)が出て、原盤ディスクを作っては2~3時間かけて目をこらしてノイズチェックをして、やっぱりノイズが出ていて、 …

実感!「上の質から、下の質は直ぐ判るが、下から上を見てもあまり判らない」

 これまで私は、私のブログやホームページのあちこちで、下記のような内容の事を書いてきました。 「低い品質の楽器や弓を持っている人が、上の品質のものを弾いても、そうは判りませんよ。だから試奏しまくって選ぶのは良くないのです …

元々の作りの精度が高い楽器は、安定しています

 現在カントゥーシャ作のヴァイオリン(私の工房で販売した楽器です)が定期調整できていますが、この楽器だけに限らないのですが、カントゥーシャ作の楽器って、製作精度が高いので(構造理論的にも高いです)、楽器がとても安定してい …

楽器関連の「物撮り」における注意点

 フィルム時代から写真撮影を行っている方には、「物撮りでは三脚を使って撮影する」というのが常識です。一番の理由は、昔のフィルムの感度では手ぶれしてしまうから、という単純な理由です(もちろんそれ以外の重要な理由も沢山ありま …

トナーもインクも高すぎ!

 弦楽器製作工程BDのパッケージ印刷とかをやっていたら、使っているレーザープリンタのトナーの警告が出てきました。単にパッケージを印刷するのではなく、印刷作業前に、色合わせのためのカラープロファイルの作成をするために何枚も …

チェロのケースによってはこんな傷も

 チェロのケースって(チェロケースに限りませんが)、外見はどれも大して変わらないように感じるかもしれませんが、製品によって性能や特徴はまるで違います。多くの方は価格と重さ、色くらいの基準だけで購入する方がほとんどんですが …

せっかく作ったBDを20数枚を廃棄

 最近かかりっきりで作っているBDの原盤がようやく完成して、目をこらしながらノイズが出ていないかを連続視聴し(これが苦痛なのです)、そしてようやく量産(20数枚とかですが)しました。盤面印刷も完了して、ホッと一息しながら …

ベリヒトシュリフト(製作マニュアル)編集が一段落

 ドイツのカントゥーシャ工房にいたときに手書きで書いていたベリヒトシュリフトを、帰国後に少しずつAdobe IllustratorやIndesign等を使って清書していました。当時弟子の伊藤君や林さんにも手伝ってもらいま …

なぜ私がここまで、技術映像制作に拘っているのか

 私はこれまでかなりの時間もお金もかけて、弦楽器製作工程映像を撮り続け、そしてビデオディスクとして販売してきました。  なぜ私がここまで、技術映像制作に拘っているのか?  時々、「佐々木さんの趣味の撮影の延長ですか?」み …

ビデオ映像のレンダリング作業

 現在「弦楽器製作工程Blu-ray」の「+映像」版を作成中です。もう10年前に作った映像に、さらに幾つかの19分の映像を追加したバージョンです。  編集は完了して、最後のレンダリング作業+オーサリング作業なのですが、ト …

« 1 188 189 190 258 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.