工房
日差しによる熱のトラブルに注意してください
2016年5月24日 工房
意外に思われるかも知れませんが、楽器の熱によるトラブルは、8月とかの真夏よりもそれ以前に多いのです。5月~6月くらいの気温的にはまだちょっと油断しがちな時こそ、注意が必要です。 最近は肉薄の軽量ケースが流行ですが、そ …
凄い人というのは、聞き上手な人だと思います
2016年5月21日 工房
主婦の友社からの取材をうけたということを少し前のブログに書きましたが、昨日そのチェック原稿が送られてきました。 実は、取材者は作家の吉永みち子さんだったのですが、取材当日の会話、そして原稿を見て感心しました(吉永さん …
弦を大きく振動させるのではなくて、楽器(駒)をドライブするのです
2016年5月20日 工房
昨日にヴィオラのお客様に説明したのですが、「弦を大きく振動させるのではなくて、楽器(駒)をドライブする」という両者の違いを理論的、実践的に理解することこそが重要という事を説明しました。 これは「性能が高い弓(高価とか …
新品の弦に張り換えるときには
2016年5月20日 工房
本当の事を言えば、弦の交換は専門家に任せて、自分で行わない方が良いのですが、弦交換時のちょっとしたコツを書きます。 それは、弦を張って調弦をしたら、半日とか一晩とか放っておくことです。そうして弦が伸びたら、また一気に …
ブログの表示が少しは速くなりましたか?
2016年5月19日 工房パソコン、AV、家電、車
当工房のブログの初期表示があまりにも遅かったのですが、ブログにインストールしているプラグインのせいでした。そのプラグインを削除したので、少しは表示が速くなったのではないでしょうか?
パソコンケースのDCファンを交換した
2016年5月18日 工房パソコン、AV、家電、車
私が工房でメインで使っている自作パソコンはもう15年以上は使っています。マザーボードやCPU、メモリ、電源は、これまで何度もグレードアップ交換をしていましたが、本体のアルミケースは当時のまま使っていました。 最近さす …
新作の楽器だからといって鳴りが悪いということはありません
2016年5月18日 工房
時々知ったかぶりをした人が、「新しい楽器だから、まだ鳴りが悪いよね」みたいなことを言っていますが、楽器という物はそんな単純なものではありません。 構造的、細工的に良い作りの楽器は、新作の時点から素晴らしい鳴り、発音、 …
楽器の音(の発音)の理論的な説明に、もっと興味を持って欲しいのだが
2016年5月18日 工房
少し前に、大学の学生向けの一般小講座みたいなものに呼ばれて、ちょっとした話をする機会がありました。今回は私の工房のお客様である先生が無理をしてセッティングしてくださった場だったので、このような話をする機会ができましたが …
楽器の価格と音についての雑談
2016年5月16日 工房
本日、工房にいらしたあるプロの演奏者と、話しの流から「高価な楽器だからといって、音が素晴らしいわけでなありません」、「多くのプロの演奏者が良くない楽器を購入してしまっている」、という話になりました。 その実証として、 …