工房
ヴィオラの調整は難しい
2012年6月1日 工房
先日のヴィオラコンクールつながりの話題ですが、ヴィオラって調整が難しいです。というよりも、「良いヴィオラの音の方向性」がヴァイオリンやチェロと比べて定まっていないのです。これは「調整」だけでなく、「製作(設計)」におい …
東京国際ヴィオラコンクール予選
2012年5月30日 工房
別に知り合いが出場したわけでも何でもないのですが、東京国際ヴィオラコンクール予選を聴きに、紀尾井ホールに行きました。 いくら予選とはいえ、会場はガラガラ。入場無料なのだから(本戦の入場は有料だそうです)、もっとたくさ …
プリントパックで演奏会チラシ
2012年5月17日 工房
妻の所属するアマオケのある団員の方が、PowerPointを使ってアンサンブル小演奏会のチラシのデータを作りました。そしてプリントパックに3,000枚印刷に発注したのですが、それが昨日我が家に届きました。 デザインも …
子どもの教育にも良いかも?
2012年5月14日 工房
先日「弦楽器製作工程BD」を購入してくださった方から、「子どもの方が興味をもって見ていました」みたいな内容のメールをいただきました。これまでにも同様な内容の感想を何度かいただいているのです。 最近は「製造(手作り)」 …
J.Kantuscher 1991年作のヴァイオリンの弾き比べ動画
2012年4月25日 工房
J.Kantuscher 1991年作のヴァイオリンの弾き比べ動画をYouTubeにアップロードしました。 インターネットでは音の違いが判りにくいので、可能ならば高性能な外部スピーカーかヘッドフォンで視聴してみてくださ …
林さんは3週間ドイツに
2012年3月22日 工房
昨日から林さんはドイツ(ベルギー、デンマークも)へ3週間勉強の旅へ行きました。林さんは以前デンマークに住んでいたこともあるし、昨年もドイツには行っているし、慣れっこなので心配することはありません。 今回はフランクフル …
良い楽器を知るために
2012年3月20日 工房
私は「良い楽器」の要素について、これまでに様々な方法や言葉で説明してきたつもりです。しかし、残念ながら、そう簡単に理解してもらえるような内容ではありません。それどことか、言葉や理論だけで伝えることは不可能と言い切っても …