先日のヴィオラコンクールつながりの話題ですが、ヴィオラって調整が難しいです。というよりも、「良いヴィオラの音の方向性」がヴァイオリンやチェロと比べて定まっていないのです。これは「調整」だけでなく、「製作(設計)」においても言えます。細かな事を言えば「演奏」においても言えると思います。
 先日のヴィオラコンクールの時にも感じたのですが、大きく分けるとヴィオラの音のタイプとして次の2種類があります。
 ひとつめは、厚めの構造の楽器に強めの弦を張って、詰まった感じの音を出すタイプです。このタイプのヴィオラは発音が鈍くて、鼻が詰まった感じの音がするのが特徴です。悪く言えば、「余韻が残らない」、「音が裏返りやすい(かすれやすい)」という感じなのですが、上手な人が弾くと、ホールなどの広い空間では音が通りやすいのです。
 もう一つのタイプは、楽器の胴体が響くタイプです。こちらのタイプのヴィオラの方が、発音のレスポンスが良く弾きやすいです。音色的にも暖かみのある豊かな音色になります。しかし楽器の構造(製作理論)や調整が一歩間違うと、ホールなどの広い空間では音が通らなくなってしまいます。
 もちろん上記の「2タイプ」は良いヴィオラの話です。作りが悪いヴィオラや「鳴らない」、または「こもった」ヴィオラとかは、また別の話です。
 いずれにせよ、ヴィオラって基準がないので難しいのです。

 もっとも一番難しいのは、ヴィオラを弾いている人の多くが(ヴァイオリンやチェロの方と比べて)「現状で十分」と思っているので、その人達に「より良い音のために・・」とか「もっとお金をかけて・・」とか説明して、より高度なヴィオラの音に対して興味を持たせることなのです。これが一番難しいです。
 ヴィオラを弾いている方って、ヴァイオリンやチェロを弾いている方と比べて貪欲さが足りない傾向にあります。

関連記事: