ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

パソコン、AV、家電、車

知らない間に、セロテープカッターも進化していた

 私の工房では、セロファンテープ(ごく普通のセロテープ)もよく使います。通常の事務用品的な使い方もあれば、弦楽器の修理で使うこともあります(仮止め用にではなく、ニス保護用として使います)。  ところが、一般的なセロテープ …

ADコンバーターの音質の違いが、どの周波数成分にあるのかを探ってみる

 少し前に、「ELPレーザーターンテーブルで再生したレコードを、2つのADコンバーターを通してデジタル化した音質に、かなりの差があった。」という記事を書きました。  事実、私の工房にてこれら2種類の音を比較再生すると、多 …

教育用イラスト系ソフトとして、「花子」がお勧めです

 先日、「Corel DRAWがお勧めです」と書きました。  確かに、本格的なイラスト系(ベクトル系)ソフトとしては、Adobe Illustratorか、Corel DRAWが世界的に有名です。しかし、本格的故に使い方 …

演奏家は、こういう機会に撮影技術や編集技術を勉強するのもよいのでは

 先日、あるお客様との会話の中で、「今は演奏する場が無いから、自宅で撮影したり編集したりばかりしていて、ずいぶんその手の技量が上がった」と言っていました。  私は素晴らしい事だと思いました。  私は以前から、演奏家が自分 …

ヴァイオリンでも重要なのは「低音(~中域)」成分です

 私が「演奏者にとってのオーディオ」を推奨しているのはご存じと思います。何もマニアのような超高級オーディオ装置を買い揃えるという意味ではなくて、「今までよりも良い音で聴く努力、そして実行をする」という意味です。  実際に …

お勧めのヴィオラの演奏のレコード(またはCD)

 以前にも何度か「理想のヴィオラの音って難しい」って事を書いた事があります。何となくで良ければ、ヴィオラの音のイメージってあるのですが、あらためて「お勧めのヴィオラのレコードやCD紹介して欲しい」と言われても、いざとなる …

STAX のヘッドフォンアンプ”SRM-D10″を、スマホに接続できました

 STAXのヘッドフォンアンプ(ドライバ)”SRM-D10″は、パソコンやウォークマンにデジタル接続して音楽を聴くことができます。一見オモチャっぽく見える機械ですが、意外なくらい高音質です(価格も …

何事にも「こだわり」を持つことが重要です

 昨日、「振り子のイラスト」を描いて、ブログ記事中に掲載しました。  ところが掲載後に、とても気になって悔やんでいる部分があるのです。それは、鉄球のグラデーション表現です。  グラデーションの明るい部分が、円の中心に位置 …

少々高価でも、良い物を購入した方が結果的に得です

 先日お客様から、「自分の練習姿を観察したいけれど、どのようなカメラで撮影するのがお勧めなのか?」という相談がありました。  私が提案したのは スマホやタブレットでの簡易撮影 アクションカムなどでの簡易撮影 ホームビデオ …

マスクインナーの効能

 私が考案して、ご希望の方には無料配布している「マスクインナー」ですが、その効能は 長時間のマスク装着でも苦になりません。マスクが口や鼻に張り付かないので、息がしやすく、さらに湿ったマスクが張り付く気持ち悪さが無いからで …

« 1 34 35 36 92 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.