ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

パソコン、AV、家電、車

Qholiaで3Dヴァイオリンモデルを出力

 先日紹介したヴァイオリンの3Dモデルを出力してみました。プリンタはQholiaです。出力サイズは15cmの大きさで出力しました。  内部にはバスバー等、実際の楽器と同じような構造が再現されているはずです。  時間は36 …

レコード丸洗い後の、水の拭き取り用「毛羽立たない紙」

 以前、レコードを水で丸洗いする方法を書きましたが、洗った後の水の拭き取りをどうするのか? それはどのような水で洗ったかにもよるのです。  純水や精製水など、不純物が入っていない水でレコードを洗った場合には、レコードを乾 …

携帯会社の口車に安易に乗ってはいけません

 私は日本の大手携帯会社のぼったくり商法(違法とは言っていません)には以前から、おかしいと思っていました。これは少し前の政府の見解(携帯会社への指導?)からも、私の考えが決して間違ってはいないという証明だと思います。   …

私は学生の頃から、過去の巨匠達の演奏は聴かないようにしてきました、が

 私は学生時代から、過去の巨匠達のレコードやCDを買わないように意識してきました。  その理由は、一つは、私が学生時代から一貫して、演奏マニアではなくて音響マニアか楽器マニアだったからです。だからノイズまみれの古い録音を …

長時間装着するときには、イヤフォンタイプが良い

 少し前にSONYのノイズキャンセリング・ヘッドフォンWH-1000X M3の性能が素晴らしいと書きました。確かに、良いのですが、使っていてその限界も感じました。  それは長時間装着していると、耳が蒸れてしまって痒くなっ …

オーディオケーブルとか、スピーカーケーブルに「逃げては」いけません

 最近私がオーディオ関連の話題をたくさん書いているからだと思いますが、私の工房のお客様数名から、オーディオ機器に関しての質問を受けました。  以前にも私はブログで書いたと思いますが、お金のかけ方(気合いの入れ具合)は次の …

レーザーターンテーブルで聴く、デュプレのドヴォルザーク チェロ協奏曲

 最近、学生時代に一生懸命(純粋な心で?)聴いた曲を、もう一度再確認して、歳とともに衰えてしまった自分の感性に刺激を与える作業を行っています。  先日、デュプレ演奏のドヴォルザークチェロ協奏曲の中古レコードを購入しました …

「オーディオ」って「楽器」の縮図だと捉えています

 私は「オーディオ」を「楽器」の縮図と捉えています。  楽器というのはとても複雑です。楽器を理解するのは、専門家の私でさえ、並大抵のことではありません。だからそのモデル化として、「オーディオ」で実験したり、参考にしたりす …

良い楽器って、本当に「お得」

 私はこれまで何度も、「良い楽器って、満足しながら長く使えるので、結局お得ですよ」と主張してきました。  先日、何気なく見ていたテレビ(マツコデラックスの番組)で、「バーキン女子」みたいな話題の事をやっていました。こんな …

燃料電池バスが運行し始めたのですね

 いよいよ燃料電池バスが実用車として走り始めました。とても良いことだと思います。「エコ」だとか、そういう意味ではなく、エネルギーの選択肢として確保すべき方式の一つだと思います。  乗用車もMIRAI以外の車種も発売して欲 …

« 1 56 57 58 91 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.