重要
好みや価値観が違うので、満足できていればそれで良いのではないか?
先日、私の知人のとても優秀な技術者が工房に遊びに来てくれました。名器の修復を手がけるような、私も尊敬している技術者です。 色々な話をしている中で、「弓の性能の理論」の話から、「良い弓や楽器とは何か」みたいな、話になり …
見えない部分こそ重要
最近また、建設関係の地盤調査の件で問題が出ています。それにしても、日本の「見えない部分の手抜き(または偽装)」文化はいったい何なんでしょうか?某C国の事を笑っていられる立場でしょうか? 楽器関連でも同じです。皆さんに …
知ったかぶりの人のアドバイスを聞いてはいけませんよ
よく、アマチュア演奏者や、プロの演奏者(アマオケに来てもらっているトレーナーとか)が知ったかぶりをして、色々な人にアドバイスをしたり、またはFacebookやブログなどで色々な知識やアドバイスを披露していますが、そんな …
本物の技術者を見分けるこつは?
私はいつも「本当の技術のある技術者(または楽器店)と付き合って・・・」と書きます。それではどうやってその「本物の技術者」を見つけることができるのか? 私がそのこつを書きましょう。難しい事ではありません。 ・都合の良い言 …
弦の交換やペグ調整は、タダではないのです。
ときどき、安いからといって通販で弦を購入して、「これを張ってください」とか言ってくる人がいますが、そういう人に「弦の交換代金とペグの調整代金は有料になります」というと、「えっ!」と驚いたりするのです。 我々の技術を馬 …
カーボン弓が良いと言っている人は
相変わらず「カーボン弓は良い」と言っている人を時々見かけますが、その人って本当の「性能の良い弓(バカみたいに高いオールド弓という意味ではありません)」を弾いたことがない人だと思います。本当の弓とは、タッチ(圧力をかけた …
ヴァイオリンと俳句との共通点は
一見、「ヴァイオリン」と「俳句」の共通点は全くないように思われるかも知れませんが、とても重要な共通点があるのです。それは何かと言いますと、「制限(しばり)」なのです。 例えば、「『ヴァイオリン』の目的は何か?」という …
迷うのは、まずは工房にいらして話を聞いた後に
よくメールや電話口で、楽器や弓の購入について色々と迷ってゴチャゴチャ言っている人がいます。本人も、自分で何を言っているかわからなくなっているのでしょうが、聞いている私の方がもっと理解できません。 もちろん、高価な楽器 …
ボウイングの運弓表現
ボウイングの練習において、よく「えぐるように」とか「自然に吸い付く」とか、「弓が震えないように」とか様々な表現がされます。 ところが、その本当の意味を知っている演奏者(または先生)が何人いることでしょうか? ほとん …