ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

重要

弓の性能の説明がより具体的に、そしてよりわかりやすく

 私は一貫して、「上手な演奏者でも、弾いて良い弓を見極めることは不可能」と主張してきました。この私の意見に対して、「そんなバカな」と思われる方がほとんどだと思いますが、私の工房に実際にいらして、「弓の性能の理論」を聴いた …

弓の性能を測定する実験

 これまでにも書いてきた内容ですが、ホームページの技術関連レポートコーナーに「弓の性能を測定する実験」を掲載しました。興味のある方はご覧ください。  私の工房で販売している弓は、このような科学的な考察、根拠のもとにお勧め …

「弓の性能の理論」についての感想を頂きました

 先日、(私の工房のお客様ではない)プロの演奏者が「弓の性能の理論」を聞きにやってきました。私の工房に弓の話を聞きにやって来る方はアマチュア演奏者がほとんどなので、プロの演奏者は珍しいことです。想像ですが、プロの演奏者に …

薄すぎる楽器を購入してはいけません

 古い、新しいに関わらず、響板が薄すぎる(不健康な)楽器を購入してはいけません。性能の低い弓で弾いたり、または程度の低い調整を基準とした場合には、そんな楽器の方が発音が良く、音が出ていると勘違いしてしまうものですが、実は …

音叉は重要です

 先日、工房にいらしたお客様と「音叉の大切さ」の話になりました。私のQ&Aにも書いていますが、音叉を使って調弦することって、驚くくらい意味があるのです。弦楽器における「一番最初で、一番重要な練習」と言い切っても良 …

自分のヴィブラートの音色がイマイチだと思っている方は

 「綺麗なヴィブラート」の要素はいくつもありますが、その中でも意外と知られていないのが「摩擦力の継続性」ということです。これは少し前に私のレポート「Q:正しいヴィブラートと”痙攣”ヴィブラートとの …

弓の試奏時に一番重要な事

 最近、ブログに「弓の在庫特別セール」と書いたこともあってか、試奏しにいらっしゃる方がいつもより多いです。ありがとうございます。  今回に限りませんが、弓の購入を検討している方で、弓を試奏しにいらっしゃる方のほぼ全ては、 …

弓の性能が低いと、へんな楽器を選んでしまう仕組み

 私が常日頃から「弓が重要」と主張していることは皆さんご存じと思います。「弓の性能の理論」や「弓の性能によって、具体的にどのような違いが出るのか」は、私の文章(Q&Aやレポート)のあちこちで書いています。いつかそ …

カーボン弓ってやっぱり良くないですよ

 私は工房にいらっしゃるお客さまに「きちんとした良い弓」を勧めます。しかし私の工房にいらっしゃる前にカーボン弓を買ってしまったり、または私が常日頃から説明しているのに、それでもカーボン弓を他店にて買ってきてしまう方もいる …

音の表現力と音量

 「音の表現力」というと「繊細な音、演奏」という先入観を持っている人が多いです。ある意味では間違っていませんが、かなり多くの人が勘違いしていて、「小さな音」や「線の細い音」が繊細であり、そして微妙な音の表現を表していると …

« 1 15 16 17 18 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.