工房
仕入れたばかりの馬毛
2018年9月18日 工房
仕入れた直後の馬毛です。こうして馬毛業者によって丁寧に精毛されて出荷されるのです。 この後、この断面にボンドを塗り込んで、さらに金具で締めて、馬毛がばらけないようにします。そして縛っている紐を全て切って外してしまうと …
図の意味を理解していただけて嬉しい
2018年9月18日 工房
昨日工房にいらしたお客様から、「シーソーみたいな図の説明が、とても判りやすくて納得しました」みたいな感想をいただきました。 その図は、ここの記事の補足図なのですが、私は正直言ってこの図の本当の意味をはたしてどれくらい …
「能書き」と「ハイエナ」の方々へ、ごめんなさい
2018年9月17日 工房
私は文章の中で「能書き」とかいう言葉をよく使います。最近では「ハイエナ」とかいう表現も使っています。 ところが、「能書き」という仕事(職業?)の方々が本当にいらして、その方々は決して私が例えているような方ではないので …
良い楽器って、軽く弾いて「バーン」と音が出るのとは違う音です
2018年9月17日 工房
多くの方(特に自分が楽器の目利きが出来ると自信のある方)が勘違いしているのが、良い楽器の音の出方の特徴なのです。 かるく弾いて、音が「バーン」と出るような楽器が良いと思い込んでいるのです。もちろん、音が出ることはとて …
帰省した娘が、学生オケの運営のことで愚痴ばかり言うが
今、娘が帰省していますが、口を開けば、所属の学生オケの運営の愚痴ばかり。「あ~、市民オケで弾きたい」と言います。 そんな娘に、私も妻も、「今悩んだり、不満に思ったり、頑張ったりしているそれこそが将来の財産なのだよ」と …
「保障」とか「保険」を求めている人がいかに多いのかを実感します
2018年9月16日 工房
これは弦楽器だけの話ではありませんが、日本という国が、到る所で「保障」とか「保険」とか「安定」とか、または「前例」とかの価値観の上に成り立っているのを実感します。 もちろん、その仕組みに弦楽器関連の事も、当然組み込ま …
インターネットで手に入る情報のレベルは、検索する人のレベルと同等でしかない
2018年9月14日 工房
インターネットで手に入る情報のレベルは、検索する人のレベルと同等でしかないのです。 以前、この記事でも書いていますが。
楽器の調整の具体的な事で、先生の言うことを信用しないでください
2018年9月14日 工房
私の工房のお客様から、「先生から、こういう部品に交換すべきと言われた」とか、この部品は良くない」とか、または「楽器のここは、こう調整すべき」とか、調整の具体的(細かな)ことをアドバイスされて困っている。というような相談 …
ヴィオラこそ良い性能の弓が必要なのに
2018年9月14日 工房
本日、久しぶりにヴィオラの方が弓を購入してくださりました。私の説明を信頼してくださって、とても嬉しいです。 ヴィオラって、ヴァイオリンやチェロと比べても、比率的に音が出にくい楽器なのです。だから本当は、ヴィオラこそ、 …
ヴァイオリンを独りで弾く(練習)するのが趣味だと言っている方
2018年9月11日 工房
「ヴァイオリンを”独り”で練習したり、弾いたりするのが趣味なのです」という方は、意外と多いものです。 もちろん趣味には色々なタイプがありますから、それを全否定するわけではありません。 しかし …