工房
嘘と思われるかも知れませんが、良い楽器って本当に少ないのです
2018年8月4日 工房
大きな楽器店やネットショップ、または有名な楽器店のショーケースには、溢れるくらいの多くの楽器が並んでいます。そんな現実の中、私が「良い楽器はなかなか無いのです」と、言っても、信用してもらえないと思います。 しかし、本 …
将棋ソフト “ポナンザ”
少し前に将棋ソフトの”ポナンザ”が、名人に勝利してニュースになりました。 この事例は、演奏においても、当てはまるとても興味深い事例なのです。 コンピュータが登場した初期の頃は、将棋ソフトがプ …
弦楽器の3Dスキャニングはとても難しい
2018年7月28日 工房パソコン、AV、家電、車
3Dスキャナーを導入して、色々な試行錯誤をしてもうすぐ1年近くが経とうとしています。 最終的な目標は2つありまして、一つめは楽器そのものの3Dデータを採取するためと、もう一つは、楽器の3Dデータを利用してツーラーゲと …
もっと別世界があるのですよ
2018年7月27日 工房
今日は、最近かかりっきりで調整していたヴァイオリンのお渡しの日でした。このお客様は、少し前に弓を購入された方で、今回はその弓の性能を前提とした調整を行ったのです。私の調整理論の基本です。 ちょっと失礼ではありますが、 …
「なるほど!そういう事だったのか」と納得してくださるのが一番嬉しい
2018年7月26日 工房
私がお勧めする弓や楽器が売れた時は、もちろん嬉しいです。 しかしそれと同じくらい、私の説明と実践によって「なるほど!そういう事だったのか」と、ご自分の演奏の変化に納得してくださって、さらに音(演奏)に変化が表れるのを …
久しぶりにホームページに追記
2018年7月23日 工房
「マイスターのQ&A」に約一年ぶりに追記しました。祝!200! ホームページはブログと違って、フォーマットを整えたり、リンクを手動で貼ったり、いろいろ大変なので、ついついブログの方に簡単に書いてしまいます。 …
能力のある人は「普通」を追求します
2018年7月20日 工房
能力のある人って、自信を持って「普通」を追求します。当たり前に「普通」のことを完璧に行います。「基本」と言っても良いと思います。 しかし逆に、能力の無い人って「特別(特殊)」に拘るのです。なぜなら、「特別」な事を行っ …
この議論の終息に関しては、私の影響が大きかったと自負しています
2018年7月19日 工房
私は長い間、ずっと弦楽器業界に蔓延っている「ナンセンス」に対して、可能な限り客観的(科学的)な説明を続けているつもりです。 しかし、焼け石に水で、そのほとんどは跳ね返されているのが現状です。中には、「そんなことはあり …
ヴァイオリンを上げて弾くことにメリットはありません
2018年7月19日 工房
もはや都市伝説みたいなっていますが、ヴァイオリンを極端に上げて弾くことこそが、より良い演奏だと思い込んでいる演奏者や指導者があまりにも多いのです。 もはや「異常」と言っても良いほどの勘違い行為です。 科学的根拠があ …
こんな暑さが続くようになったら
2018年7月17日 工房
地球温暖化で、こんな暑さが続く日本になってしまったら、冗談抜きで「冷却機能付きのヴァイオリンケース」とかを考えなくてはならないかもしれません。 水冷式とか、ペルチェ素子内蔵タイプとか。 室内の楽器保管も、常温庫が必要 …