ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

渦巻き部分の3Dプリントの再挑戦

 先日、ヴァイオリンの渦巻き部分の3D出力をしたところ、イマイチの結果に終わったという記事を書きました。その原因は3Dスキャニングの精度が低い事によると思っていたのですが、後日3Dスキャニングデータをチェックしたとこと、 …

なぜ色々な方面に手を出すのか?というと

 最近私は3Dプリンター関連の事を行っていますし、オーディオだとか、写真・ビデオ撮影だとか、またはWeb製作、DTP関連、または様々な実験等々、色々な方面に手を出しています。  「佐々木さんは多趣味ですねえ」と言われる事 …

「音」は皆に平等

 昨日、エンドピンストッパー”Zauberplatte”を購入しに、初めて私の工房にいらしたお客様の事です。ご予約の時間に玄関チャイムが鳴って、ドアを開けて私は初めて知ったのですが、車椅子に乗られ …

3Dスキャニングをして、3Dプリント出力をしてみたけれど

 銘器の渦巻きの石膏型を3Dスキャナでスキャニングして、それをZORTRAX M300にて出力してみました。 左写真の奥側がオリジナル石膏型です。手前が今回出力した3D模型なのですが、その精度はお世辞にもよくはありません …

理にかなったヴィブラートでした

 少し前に、「2種類のヴィブラートの音質」という記事を書きましたが、先日にまさにそれを体験しました。  先日調整にいらしたヴァイオリンの方(アマオケのコンマスの方)が、「購入するわけではありませんが、勉強のために弾かせて …

3Dプリント、初出力

 先日、国産の高性能3Dプリンタ”Qholia”の事を書きましたが、あまりにの人気で、納期未定との返事を受けました。一応仮申し込みはしていますが、1年後になってしまうのか、それとも半年後なのかさえも判りません …

弦の劣化症状を確認したら、弦の早めの交換をしてください。

 指板に細かな横縞状の傷が付いている方は、弦が劣化したまま使い続けている可能性が高いです。  弦の巻線が伸びて、反り返ってしまっているのです。ホームページに私が以前に撮影した写真がありますから、そちらを見てください。   …

カーボン弓って、きちんとした弓とは別物なのです

 私が何度も「カーボン弓って良くないですよ」と主張しても、相変わらずカーボン弓に興味を持っている人が多いです。そして「先生が良いと言ったから」とか、「先生も勧めているから」いう言葉もよく聞きます。  なぜカーボン弓を良い …

東京ビックサイトに「ものづくりマッチング2017」を見に行ってきました

 今日は東京ビックサイトで開催されているメッセに行ってきました。  まず驚いたのは、新宿から直通でビックサイトの最寄り駅まで電車が通っていた事。大井町とか新木場へも直通なのですね。知りませんでした。何て便利になったのでし …

楽器の急激な環境変化に注意してください

 冬期に、屋外移動中にもの凄く冷えてしまった楽器ケースを、暖房で暖まった室内でいきなり開けて楽器を弾き始める事は、とても危険です。  理想は、温かい室内でケースごと1時間以上そのまま置いておく事なのですが、実際の演奏活動 …

« 1 168 169 170 258 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.