ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

BDとDVDの比率

 当工房で撮影・販売している「弦楽器製作工程ビデオディスク」ですが、販売数自体は細々と・・なのですが、購入してくださった方からは、「こんな映像を求めていました」という絶大な評価を頂いています。自分で言うのも何ですが、もの …

クジラのヒゲ

 クジラのヒゲの巻線が使われている弓の修理中に、弟子の林さんと「元々のクジラのヒゲってどんなのだろう?」という会話になりました。  そこで研究のために実際のクジラのヒゲを購入しました。捕鯨規制になる前の在庫品だそうです。 …

低融解合金でお遊び

 我々の仕事は「木工」ばかり行っていると思われがちですが、実際には特別な道具を自分で作ったり、または弓の修理など、金属など色々な素材を扱います。  「低融解合金」とは70~150度くらいの低温で溶ける金属です。この扱いや …

古い弦の弦の表面の状態

 最近、私のホームページの「技術レポート」のコーナーに、「古い弦の表面の状態」というレポートを掲載しました。まだ3例しか掲載していませんが、追々追加していこうと思っています。  上で掲載している「E線のサビ」と「巻線のほ …

燕三条に行ってきました

 昨日、弟子の林さんのプリウスで妻と三人で新潟県の燕三条に行ってきました。意外に見えますが林さんは車が大好きなので、車の話になると話題が尽きません。運転するのも大好きだそうで、新潟県までの往復、一人で運転してくれました。 …

「マイスタージンガー」とは

 先日、妻のYが所属するアマオケの演奏会の「ニュルンベルクのマイスタージンガー前奏曲」の曲目紹介を書いていました。興味深い内容なので、その一部分を私のブログでも紹介したいと思います。 以下、引用 --&# …

バッテリ駆動の小型サーマルプリンタ

 私はパソコンでのちょっとしたメモ用途として、小型のサーマルプリンタ「三栄電機BL-112BT-J」を使っています。  バッテリー駆動で、さらにBluetoothのコードレス接続のコンパクトプリンタです。112mm幅の感 …

「重延」の鉋 三挺

 東京ヴァイオリン製作学校で勉強し始めた頃から買い集めた「重延」です(右側は直平銘)。  お世話になっていた道具屋のご主人から「良い刃物だよ」と勧められたのです。あの頃は今と比べて技術的には未熟でしたが、しかし今の自分の …

割れ修理の準備に赤外線、紫外線撮影

 表板の割れが修理の準備として、赤外線撮影、紫外線撮影をして楽器の状態を観察しました。たったこれだけの撮影のためにも、結構なノウハウと観察装置への投資が必要となるのです。

良い道具が無くなっている

 既に亡くなって廃業してしまっている「金四郎」の毛引きの在庫を2つ発見したので、即購入しました。その卸業者さんの話では、これが本当に最後の2つらしいです。一つは弟子の林さん用に、そしてもう一つは次の弟子用にです(私は既に …

« 1 234 235 236 259 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.