ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

弓の性能が低いと、へんな楽器を選んでしまう仕組み

 私が常日頃から「弓が重要」と主張していることは皆さんご存じと思います。「弓の性能の理論」や「弓の性能によって、具体的にどのような違いが出るのか」は、私の文章(Q&Aやレポート)のあちこちで書いています。いつかそ …

8月25日(土)と26日(日)の夕方からは高円寺の阿波おどり

 今週末の25日(土)と26日(日)の夕方から高円寺の「東京阿波おどり」につき、人混みで歩くこともできなくなります(この狭い高円寺が、両日で100万人の来場者でごった返します)。  そのようなわけで、25日(土)と26日 …

Q&Aのヴィブラートのグラフを追加

 先日のレポートにヴィブラートの周波数変動グラフを追加掲載しました。現時点ではこれが私の測定の限界です。

カーボン弓ってやっぱり良くないですよ

 私は工房にいらっしゃるお客さまに「きちんとした良い弓」を勧めます。しかし私の工房にいらっしゃる前にカーボン弓を買ってしまったり、または私が常日頃から説明しているのに、それでもカーボン弓を他店にて買ってきてしまう方もいる …

ヴァイオリンの撮影

 先日、「撮影にこだわる」という内容のことを書きました。今回はその具体的なポイントを書きます。  最近のデジカメは性能が良くなったので、どんなカメラで撮ってもそこそこの品質の写真にはなります。しかし、「そこそこ」の品質の …

久しぶりにQ&A

 半月前からヴィブラートについて色々やっていたのですが、ようやくQ&Aに掲載しました。この内容に関しては書こうと思ってから10年以上経過して、ようやく一応ですが書くことができました。  「たったこれだけの内容? …

音って、あらためて繊細な事だと思い知った

 現在「佐々木ヴァイオリン製作工房ホームページのQ&A」に「正しいヴィブラートと”痙攣”のヴィブラートの違いは?」という内容の記事を書こうとしています。  そこで音響測定で、2種類のヴィ …

私が楽器の撮影にこだわる理由

 あくまでも私の経験からの感想でしかありませんが、楽器の撮影写真の品質とその楽器の品質は、ある程度比例していると感じます。  なぜなら、例えば私の場合ですが、手間と技術の粋を集めてようやく完成したその楽器(自分作の楽器で …

「日本刀」の続き

 先日の日本刀作品展で聞いた話ですが、「銘刀」がこうして素晴らしい状態で残っているのは、使用者が大切に使っていたからだそうです。例えば、時代劇では刀の刃どうしを「カキ~ン」とぶつけ合っていますが、実際にそんなことをしてし …

日本刀の作品展を見に行きました

ホテルオークラの隣に「大倉集古館」というのがあるのですが、そこで日本刀の作品展があったので、勉強のため(刺激を受けるため)弟子の林さんと見に行きました。  我々も同じ「刃物」を扱うのですが、その「刃」にかける意気込みは我 …

« 1 234 235 236 258 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.