ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

次の世代に伝えていかなければならないのだが

 何も弦楽器製作だけに限った話ではないのですが、私たちは、最初は先人達の世話になり、そして今度は若い人達へ以前自分が受けた恩を返していかなければなりません。  私も46歳になり、自分が「教わる側」から、「教える(伝える) …

電話でお願いします

 私はメールをすぐに見なかったり、またはメールの確認はしていてもすぐに返事を書けないこともあります。つい先日も当工房のお客と、その話(メールと電話)になったのです。  最近の携帯メールを活用している人にとっては、「メール …

良い道具とは

 これは弦楽器関連の道具だけでなく、「全ての道具」についてです。私が使っているノミやカンナなどの道具もそうですし、家庭の包丁もそうです。また、カメラなどの機器についても当てはまります。  良い道具とは、なにもプロフェッシ …

普通の技術こそ難しい

 先日弦楽器製作工程DVDを購入して下さった方から感想のメールがありました。そこには「一つ一つは普通の作業のように思えますが・・・」というような内容がかかれていました。これこそがまさに私がお伝えしたかったものなのです。「 …

ドイツヴァイオリン?

 よく、「ドイツの楽器を購入したので、是非佐々木さんに・・」という依頼の電話がかかってきます。少し前には、「そちらではドイツヴァイオリンを作っているのですよね?」と電話で尋ねてくるので、「いえ、ヴァイオリンにドイツもイタ …

本当の点検→調整とは

 最近は通販が普及したためか、それとも不況から出費を抑えようとしているかは知りませんが、次のように言われるケースが増えています。 「今回は毛替えだけお願いします。弦はこの前自分で交換しましたので楽器の点検だけお願いします …

カザルスホール

 カザルスホール、なくなってしまうのですね。皆さんにも想い出のあるホールだと思いますが、私にとっても想い出のホールです。  私が東京ヴァイオリン製作学校で勉強中にできたホールで、当時としては画期的なイベントを催していまし …

「雑用」の中にこそ学ぶものがある

 私は無量塔藏六氏のもとで基礎を習いました。その当時から私は感じていましたが、ヴァイオリン製作そのものよりも、それ以外の一見「雑用」みたいな仕事の中にそこ「お宝」がちりばめられているのです。「ノウハウ」と言っても良いと思 …

天日干しも大変

 木材の天日干しですが、うかつに家の周りに木材を置くわけにはいきません。盗難の心配があるからです。もっともほとんどの人は、これらの木材がどんなに高価値のものか知らないでしょうが、それでも自転車や傘立てや傘が盗まれたことも …

今日もカビの処理

 木材を出してカビのチェックをして、酷い物は処理をして紫外線殺菌か天日干し・・・。大変な作業です。  地下倉庫を造ったときに、木材の収納棚をケチってスチール棚にしたのです。棚板が鉄板なので通気が悪いということは分かってい …

« 1 246 247 248 258 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.