ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

パソコン、AV、家電、車

35年ぶりにオーディオケーブルを自作

 学生時代、オーディオに凝っていた頃には、週末にオケの先輩と秋葉原に通っては、”ダイナミックオーディオ”とか”セカンドハンズ”とかに通っては中古オーディオ機器を物色したり、 …

光(映像)と音(音楽)との不思議な差

 映像と音楽は、ある「情報」を持っています。視覚的情報だったり、聴覚的情報です。  物理的には、映像は電磁波であり、音楽は空気の疎密波です。  そして、共に早送りしたり、スロー再生したりできるのです。だから一見、映像と音 …

アナログレコードは素晴らしい

 少し前にふとしたきっかけから、学生時代に所有していたシュトライヒャーのコントラバスのレコードを買い直して、それで「レコードって、やっぱりいいな」と、再確認しました。  最初は、知人にそのレコードをコピーしてもらって、そ …

ブラームスのヴィオラソナタCDの聴き比べ

 先日、兎束氏演奏のブラームスのソナタのレコードの話を書きました。私にとっては、このレコードの重厚なヴィオラの音が、ブラームスのソナタにピッタリしていると感じるのです。  「ブラームスのヴィオラソナタ」ついでに、他の演奏 …

バイクのバッテリーは、結局交換することになりました

 最近、バイクのバッテリー上がりで、バイクをいじってばかりいました。最初はジャンプスターターでエンジンをかけ直して、それで大丈夫と思っていたのですが、その後、バッテリーチャージャーで充電しても、またバッテリー上がり。   …

「春の祭典」SACD

 以前に書きましたが、このSACDが凄いです。手に入れて絶対損はないですよ。  工房に調整にいらした方で、興味のある方はお聞かせしますので、ご要望ください。他にも「マイスタージンガー」とか「シュトライヒャーのコントラバス …

大型中古CD店でレコードを見てきました

 昨日バイクのバッテリー上がりのトラブルがあって、どうにかエンジンをかけることは出来たのですが、バッテリーの充電状況はまだ不安です。そこで今日は用も無いのですが、(バッテリーに充電するために)バイクに乗ることにしました。 …

バイクのバッテリが上がって焦った

 今日久しぶりにバイクに乗ろうとして、いつもの様にセルを回したところ、キュルキュルと弱い音がして、直後セルが回らなくなってしまいました。  バッテリーが上がってしまったと思って、キックでエンジンをかけようと探したら、キッ …

壊れたパソコンが直った

 昨年12月半ばくらいに、ビデオ&サウンド編集用の自作パソコンが「プツッ」と、突然切れてしまいました。いままでも何度かこういう症状はあったのですが、大体はソフトウェアの不具合とかで、再起動すると何事もなく普通に動き続けた …

想い出の「テラーク盤 サンサーンス オルガン交響曲」を聴き比べてみた

 私は学生時代、オーディオに凝っていました。当時「高音質デジタル録音レコード」定番であったテラーク盤も愛聴盤でした。「テラーク盤」と言えば「チャイコフスキーの1812年の大砲」ですが、私は「サンサーンスのオルガン交響曲」 …

« 1 60 61 62 91 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.