ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

重要

弓の性能の理論と効能

 これまでに何度も私は「弓の性能の理論を知ることこそが重要」と説明してきました。弓の性能の理論を知ること無しに、良い弓を選ぶことはできませんし、きちんとした性能の弓無しにはまともな音は絶対に出ないのです。しかしこれだけ説 …

ウィーン・フィルのコンサート

 昨日、頂き物のチケットでウィーン・フィルのコンサートに行ってきました。久しぶりのサントリーホールでした。  素晴らしかったです!  1曲目はなんだパッとせず、「まあ、今時のウィーン・フィルはこんなのものなのかな?海外遠 …

音の向こうに

 ほとんどの方は、一生懸命練習して演奏が上手になったら、良い音が出せるようになると思い込んでいるのです。しかし良い音とは演奏とは別の、もっと原理的な機械論や運動論の話なのです。  実際には「演奏(練習)」の向こうに「音」 …

弦楽器の魅力とは

 昨日書いた「良い音の本質とは」の続きになりますが、今度は「弦楽器の魅力」について考えてみましょう。それを冷静に分析することで、自分自身の行動の方向性ができるからです。  ヴァイオリン(族)は300年以上にもわたって、大 …

良い音の本質とは

 時々お客様と「良い音の本質とは」という会話をします。今日も調整をする上で、その話をしました。  以前に私はこのブログに「良い音の本質とは『遠足のおにぎり』である」と書きました。おそらく皆さんにも「遠足のおにぎりの味」が …

ネット上の情報が(本当の意味では)役に立たない理由

 最近はインターネットでちょこちょこと検索して、知った気になっている人が多いです。しかし私が何度も書いていることですが、ネット上で仕入れた情報や知識などというものは大して役に立たないのです。それどころか悪影響を及ぼす可能 …

弦楽器演奏教育もスポーツ界を真似すべき

 昔のスポーツ界は「根性論」、「精神論」が真っ先にきていました。もちろん現在でもそれは「一番大切な要素の中の一つ」です。それ自体を否定するわけではありません。しかし現在のスポーツでは、もっと「科学」、「理論」、「観察」等 …

「雑用」の中にこそ学ぶものがある

 私は無量塔藏六氏のもとで基礎を習いました。その当時から私は感じていましたが、ヴァイオリン製作そのものよりも、それ以外の一見「雑用」みたいな仕事の中にそこ「お宝」がちりばめられているのです。「ノウハウ」と言っても良いと思 …

先生につくことをお勧めします

 以前にも同じ内容の事を書いたはずですが、また書きます。  特に初心者クラスの方に多いのですが、独学で練習をしている方も結構多いのです。その理由は「レッスンにつくお金がない」と、「ちょっと弾いているだけなので・・・」とい …

このような症状の方は

 下記の項目に思いたる節がある方は、弓の性能が低い(竿の腰が弱い)可能性が高いです。 ・弓の中央付近でぶれる(震える)。 ・音の立ち上がり(発音)が緩い(鈍い)。カチッとした発音ができない。 ・先生から、「もっと駒よりを …

« 1 16 17 18 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.