重要
弓の毛は、弓竿から何ミリの距離で張ったらよいのか?
私の工房で弓を購入してくださったお客様から、よく、「弓の毛は、弓竿から何ミリくらいの距離(隙間)になるように張ったら良いのですか?」と質問されます。 (本当の意味での)性能の良い弓は、「少ししか毛を張らないのに、それ …
性能が低い(弓竿の剛性が低い)弓を使っている人の特徴
製作者名とか価格とかではなく、物理的に性能が低い弓、すなわち弓竿の剛性が低い弓を使っている人には、自然とある特徴が出ます。これは演奏の能力(才能)、または技術力とは別の、物理的に当然に自然と起こってしまう因果関係による …
「理」とか「科学的」というのは、「物理学(学問)」の事ではありません
私は常に、「理にかなった」とか、「科学的に」とか、または「物理」とかいう言葉を強調、主張します。 中には「物理学を知りもしない職人のお前が、偉そうなことを言えるのか?」と思われる方もいらっしゃることでしょう。 その …
楽器は、「購入後も是非ともその店でお世話になりたい」と切望する店にて紹介してもらう
よく、お客様に「楽器は、購入後にも是非ともその店でお世話になりたいと切望するような、そんな楽器店にて紹介してもらって購入する物なのです」と説明します。試奏し回って購入するものではないのです。 逆の事も言えて、「購入後 …
カーボン弓って、きちんとした弓とは別物なのです
私が何度も「カーボン弓って良くないですよ」と主張しても、相変わらずカーボン弓に興味を持っている人が多いです。そして「先生が良いと言ったから」とか、「先生も勧めているから」いう言葉もよく聞きます。 なぜカーボン弓を良い …
音楽の本質とは何か~より具体的に
なぜ我々人間は、音楽に魅力を感じているのでしょうか? 究極の部分では以前にも何度も書いた事がある「遠足のおにぎり」なのですが、今回はもっと具体的な事を書いてみましょう。 先日「人類の代表曲を一曲あげろといわれたら」の …
「お得情報」なんてあり得ないですよ
なにもここ最近だけの話ではありませんが、「お得情報」を探し回っている人が本当に多いです。私のホームページの検索でも、「バイオリン 安い」とか、「毛替え 安い」とかバカげた検索をしてくる人も多いのです。 またテレビの下 …
2種類のヴィブラートの音質
ヴィブラートの音質には、基本的に2種類が存在します。大きく分類すると、「馬毛と弦との間の摩擦力に変動のないヴィブラート」と、「摩擦力に変動のあるヴィブラート」です。 この2つの違いは、慣れてくると音を聴いただけでも判 …
良い楽器を購入した後に、安心しきってはいけません
多くの方の楽器の演奏活動(演奏人生)において、一番、行動的で積極的で、また意識が高い時期は、良い(高価な)楽器を買い替える直前の時期と重なります。 それは当然と言えば当然です。なぜなら、意識が高いから、演奏に対してよ …
良い弓や楽器を弾いたからといって、直ぐに判るわけではないのです
私は弓の試奏者に、まずは「弓の性能とは何か」を長々と説明します。その中で、「『見える』と言うことはどういうことか?」という説明もします。 「見える」と言うことは、自分の脳が理解できている事であり、その逆に、自分の脳が …