工房
なぜ「弓の性能」の科学的な意味が理解されないのでしょうか?
2024年10月30日 工房
もう30年間近く、私は一貫して「弓の性能」の科学的意味を説明してきました。ところが、それに興味を持ってくださった方は、私の工房で弓を購入してくださった、ほんの一握りの方だけです。特に、プロの演奏者や、音大生、上手なアマ …
真剣な自分の考えが正しいとは限らない
2024年10月24日 工房
先日、弓の試奏にいらしてくださったお客様は若い方で、話をしているととても真面目に演奏を追求しているようでした。 「弓が跳ねてしまう」というので、私はいつものパターンの「性能の低いペコペコ弓」を使っているからだと想像し …
レーザー加工機”HAJIME”で、アクリル引出の製作
2024年10月19日 工房
工房の流し台横スペースに、アルミ組み立てフレームを加工して、サイズピッタリの棚を作りました。モバイルバッテリーを設置するためです。 棚の上のスペースは、サイズピッタリのアクリル引出を製作して、これまで同じ場所に乱雑に …
お金だとか情報収集だけで良いものが手に入ると思っていたら、大間違いです
2024年10月16日 工房
これまでに何度も書いていることなので、おそらく「またそれか、うるさい!」と思っている方の方が多いことでしょう。 なぜなら、ネット検索している人のほとんどは、お手軽な情報だとか、お得な情報を検索しているからです。だから …
このコントラバスの演奏映像は、とても参考になります
2024年10月11日 工房
以前にも紹介した事のある、このパスキエ氏のコントラバス演奏の映像です。何度見ても素敵です。 理にかなった自然な圧力が掛かった(掛けた)ボウイングをしているので、弓のスピードがさほど速くないのに、大きな張りのある音が出 …
弓で、自分の楽器の音がこんなに違うものなのか!
2024年10月10日 工房
先日弓の試奏にいらして、購入されたお客様が、「弓で自分の楽器の音がこんなに違うものなのか!」と、驚かれていました。 ほとんどのお客様は、良い弓とは弾きやすいものだと勘違いしているのです。だから自分が弾きやすいと感じる …
やはり、マイクの性能は重要
2024年10月10日 工房パソコン、AV、家電、車
以前から何度か当ブログで紹介している、私の工房のお客様の事ですが、ミラーレスカメラを導入して、とても優れた発表会の4K映像を撮影されていらっしゃるのです。 マイクも、最初はゼンハイザーの簡易タイプのマイクから始まって …
「弦交換」だけでも、簡単なものではないのです
2024年10月7日 工房
多くの方って、毛替えと弦交換作業って、大した技術は必要ないと思っているみたいです。特に弦交換作業に関しては、自分でも簡単にできる内容と思っている方が多いのです。 だから「今、この場で」って言われたり、「明日までに」っ …
弦の交換を渋っていては損です
2024年10月6日 工房
最近の弦(特にピラストロー社の弦)は明るい音が出て人気があります。 しかしその反面、劣化が激しく、価格もとても高いです。さらに日本の経済が低迷していて、各家庭の台所事情は厳しい方が殆どだと思います。 そんな理由から …
ネックの付け根、側板のニスが傷む原因
2024年10月4日 工房
以前に何度か、「ネックの付け根や、ネックの付け根の左側板のニスが傷んでいる人がとても多いです。演奏以外のときには触れないよう注意してください」と書きました。 例えば、オケの練習中、指揮者が説明していたり、自分のパート …