ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

なぜ良くない楽器や弓を買ってしまうのか?

 残念なことですが、「う~~ん・・・・」という楽器や弓、またはケースなどを、購入してしまっている方がとても多いです。高価格なものほどそうなのです。  もちろん、全ての方は、購入したときに納得したからそれを購入したはずです …

短時間でステンレス包丁を研いだ時の顕微鏡写真

 小さなダイヤモンド砥石を使って(包丁は動かさないで、砥石の方を動かす)、短時間でステンレス包丁を研ぎ、その研ぎ面の様子を顕微鏡で観察してみました。掲載写真にはそれぞれ10分、10分、5分と書きましたが、実際には、25分 …

この「トランポリンの思考実験」とても大事です

 ”Zauberplatte”の基本原理を表現するために、以前「トランポリンを設置する床」の事を書きましたが、この考え方はとても重要です。  トランポリンをフカフカな分厚いスポンジマットの上に設置 …

「今までいかに恐る恐る弾いていたのか、力を加減していたのか身にしみました。」

 本日、少し前に弓を購入してくださった方から、感想メールを頂きました。たくさんの内容が事細かく書かれていましたが、その中でこのような文章も書かれていました。メールからごくごごく一部、引用です。 前省略・・思う存分弾けます …

“Zauberplatte”の収納時の保護については、特に気をつけてください

 今日は一日、”Zauberplatte”の修理をしていました。とても手間が掛かる作業なので、そこそこの額にはなってしまいます。その点は、どうかご理解ください。  適切な収納ケースで保管してくださ …

西ドイツ製のアジャスター

 あるヴァイオリンに付いていた西ドイツ製のアジャスターです。少し前までは、この「WEST GERMANY」という刻印をよく見かけましたが、最近は珍しくなりました。  昔は「made in West Germany」は高品 …

せっかくのお子さんの演奏を”スマホ撮影”とはもったいない

 最近、なんでもスマホの中だけで完結している人がとても多いです。  お子さんのヴァイオリン発表会でも、スマホで撮影している人がとても多いのです。撮影して、そしてその場で見て、そして保管できて、さらにいつでも見ることができ …

若い時にはパワーがあったな

 先日久しぶりに、私が東京ヴァイオリン製作学校在籍中に個人的に行っていた、「ヴァイオリンの音響実験」の一太郎+花子で清書したファイルを開いてみました。  1988年~1990年くらいのドイツに行く前の期間中に書いた非公開 …

ネット検索しているようではいけないのです

 これは私の工房だけの話しではなく、全ての工房、楽器店においても同じなのですが、ネット検索していても何も始まりません。  出向いて、自分の腹を割って、会話をしたり相談をして初めて、何かが始まるのです。  その証拠に、私の …

「本物?」、「偽物?」、そういうのはもううんざりです

 この業界の常として、「本物?」とか「偽物?」とかの議論とか、トラブルがあります。裁判沙汰になっていることも多く、私も以前、ある弁護士から相談を受けたことがあるのですが、速攻でお断りしました。大体、日本の裁判では(他国で …

« 1 142 143 144 261 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.