ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

音楽大学がアカデミックでないのが致命的なのです

 正直言いまして、日本の音楽大学は「アカデミック」にほど遠いと思います。ちょっと極端な言い方をするならば、単に、演奏のレッスン場となっています(「お前に、何が判る」と突っ込まれたら、何も言い返せませんが、現状が全てを物語 …

楽器の音質とは

 先日書いた内容の続きですが、「良い楽器の音質とは何か?」  簡単なようでいて、追求し始めるととても難しいです。  ほとんどの方は、「楽器から出る音の音色」と思われることでしょう。音を出すことが目的の楽器なのですから、そ …

「理」の内訳

 私が常々「理にかなった」という説明をします。目的は、「理にかなった摩擦力を得ること」です。  そして私の工房にて説明したり、試行したりするその「理」というものの内訳は、大きく分類すると次の3項目に分けられます。 弓の性 …

インターネットは虚像

 ある方と、「インターネット内の物事に、あまりムキにならない方が賢明ですよ」という話しをしました。  ネットとは虚像でしかないのです。  皆さん、あまりにもインターネットの情報とか、または自分自身の行動自体がインターネッ …

周波数特性グラフだけから楽器を的確に当てることは、現時点、私はできません

 私は、いかに客観的に楽器の性能を把握するか、という事を目標としています。  客観的=科学的と言っても良いと思います。だた、以前にも書きましたが、「学問的」とはちょっと違いますので注意してください。  さて、その科学的評 …

バイクを車検に出しました

 400ccの中型バイクを車検に出しました。車検に預けるときに初めて知りましたが、購入後3年間で4,400kmしか走っていませんでした。普段オドメータは見たことないので、あらためて走行距離の少なさにビックリしました。   …

3Dプリンタで修理部品の製作

 まだ実験途中ではありますが、3Dプリンタでチェロのテールピースの部品(壊れてしまったアジャスター部分)を作ってみました(このくらいの単純な形状なら、私の3D CAD技術でも作る事が可能です)。  製作精度的な部分はクリ …

プロの演奏者ほど楽器の事が判っていないような気がします

 こんな事を言ったら、この業界に喧嘩を売っているように誤解されてしまうかもしれませんが、それでもあえて警告したいと思います。  それはプロの演奏者ほど、楽器の事が判っていないと感じるからです。もちろん、人それぞれで様々な …

夏のチェロケースの内部温度

 この写真は、2年ほど前の夏期のあるの日に、工房にいらしたお客様のチェロケースの内部の温度写真です。たまたまサーモグラフィーをいじっていたので、パチリと撮ってみました(このケースを意図して撮影したわけではありません)。 …

“Zauberplatte”の愛用者が増えているのが嬉しいです

 ほんの少しずつではありますが、エンドピンストッパー板”Zauberplatte”の愛用者が増えています。  「もう手放せません!」みたいな感想を頂くことも多く、とても嬉しいです。この製品を褒めて …

« 1 156 157 158 259 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.