ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

将来は今以上に「商品(物)」よりも「技術(人)」の方がより貴重になります

 技術者の私が言うと、自分で自分事を言っているように思われるかも知れませんが、そうではありません。その点は誤解の無いようお願い致します。  昔は日本にはたくさんの人(労働者)が居ましたから、人とか技術とかは、商品のサービ …

高校の吹奏楽部の「コンクールありき」はいかがなものか?

 よくテレビ番組にも取り上げられていますが、「高校の吹奏楽部」=「熱血コンクール」という感じだと思います。  教育関係者にとって、生徒のモチベーションを同じ方向へ導く方法として、「試合」とか「コンクール」などの大会は判り …

楽器が売れてしまった直後の問い合わせが多い

 今回だけの話ではありませんが、楽器が売れてしまった直後に、「掲載されていた楽器は?」というお問い合わせが多いのです。  気になっていたのでしたら、購入するしないに関わらず、まずは工房に試奏しにいらしてください。私は強引 …

素晴らしい! エンドピンストッパー”Zauberplatte”用の特注ケース

 この革ケース、エンドピンストッパー”Zauberplatte”用に、革職人の方に特別に作ってもらったケースだそうです。サイズ、保護性能、美しさと言い、完璧です。よく考えられて作れている製品です。 …

性能が低い(弓竿の剛性が低い)弓を使っている人の特徴

 製作者名とか価格とかではなく、物理的に性能が低い弓、すなわち弓竿の剛性が低い弓を使っている人には、自然とある特徴が出ます。これは演奏の能力(才能)、または技術力とは別の、物理的に当然に自然と起こってしまう因果関係による …

ヴィオラ弓を購入してくださった方からの感謝のメールを頂きました

 少し前にヴィオラの弓を購入してくださった方から、丁寧な感想と感謝の言葉のメールを頂きました。   今まで無意識のうちに「フスマに寄りかかるような」頼りない圧力でしか弾いてこなかったことを指摘されたことは大変衝 …

FM放送(電波)とRadikoの音質は、けっこう差が大きい

 先日、知人とのオーディオ雑談中に、私が「きちんとしたFMチューナーで聴くFM放送の音質の素晴らしさを見直した」という事を話したら、「インターネット放送のRadikoの音も良いので、それで十分なのでは? オリジナルのFM …

“Zauberplatte”の知名度がちょっとだけ上がったのかな?

 今年になってから数名の方から、「”Zauberplatte”を使って弾いていたら、声をかけられた」とか、またはその逆に「知人が”Zauberplatte”を使っているのを …

カントゥーシャ作の「クァルテット」セット??

 ある業者が、製作年代がバラバラのカントゥーシャ作の楽器4本を、「カントゥーシャ作のクァルテット」と言っていましたので、私が「それは違う」と説明したのに、また相変わらず「カントゥーシャ作のクァルテット」と言っていました。 …

響きのある楽器と、薄くて箱鳴りの楽器との違い

 かなり多くの人(特に自分に自信のある楽器オタク系の人)が、楽器の作りが悪くて箱鳴りしている楽器を、発音が良くて良い響きがすると勘違いしています。多くの同業技術者さえもそうです。  「良い響き」と「響かない箱鳴り」との違 …

« 1 165 166 167 261 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.