工房
「本質」とは自分の好都合の反対側にあるのです
2025年6月25日 工房
最近の人の特徴は、タスク管理、スケジュール管理、経済性などを重要視していることです。それを「出来る人」と思い込んでいる風潮です。弦楽器関連においても、まったく同じです。 だからスマホばかりいじっているのです。 しか …
私の工房では量産楽器は基本的に取り扱っていません
2025年6月21日 工房
低価格の量産楽器をバカにしたことは一度もありません。 しかし私の工房は小さいので、色々な範囲の楽器を取り扱う(仕入れ)ことはできません。そのために分数楽器とか、低価格帯の量産楽器や弓は取り扱っておりません。 低価格 …
あなたにとって最善の「良い物」って、いくらですか?
2025年6月21日 工房
最近の問い合わせの傾向は、「いくらの物がありますか?」とか「いくら(まで)の弓を探しています」とか、「在庫がありますか?」とか、「何という製作者の弓ですか?」とか、そんなのばっかりです。 要するに、自分でネットなどか …
弦楽器撮影の背景色は何色が良いのか?
2025年6月18日 工房
弦楽器を撮影する時には、雰囲気を重視した撮影と、カタログ(書籍等)の掲載を目的とした形式撮影があります。 雰囲気を重視した撮影とは、「楽譜や弓と一緒に置かれた構図」とか「ピアノの上に何気なく置かれた構図」とか、「ケー …
最新の弦、または最高級の弦が特別優れているというわけでもない
2025年6月18日 工房
アマチュアのオタク演奏者の中には、弦を取っ替え引っ替え貼り替えで、ああだこうだといい加減なレビューを書き散らしている人もいます。 何度も言っているように、弦というのは楽器や調整とのコンビネーションで決まるものなので、 …
サンダルで歩いていて、靴の「理」と、その有り難みを痛感した
2025年6月17日 工房
先日、ゴミ出しのついでに、サンダルを履いてコンビニまで行ったのです。 そうしたら歩きにくいこと。かかとのヒール部が無いから、歩いていて背中が反っくり返ってしまうのです。 普段、ゴミ出しとかで家の周りを歩くくらいだっ …
エヴァピラッツィGoldはなぜ高価なのか
2025年6月16日 工房
ヴァイオリンのエヴァピラッツィGoldってもの凄く高価です。特にG線(4番弦)だけが飛び抜けて高いです。G線一本だけで定価18,600円(税別)もします。 この理由は、G線の巻線に金が用いられているからです。通常のG …
日本貧乏化の影響なのか、コロナの影響なのか、音を追求する人がめっきり少なくなった
2025年6月16日 工房
最近、良い音を追求するために楽器や弓の相談に来たり、お金をかけての本格的調整の依頼者がめっきり少なくなりました。 最初はコロナ禍の影響を引きずっているのだろうと思っていたのですが、どうもそれだけではないようです。日本 …
ドミナント弦が安物だと思い込んでいる人があまりにも多いです
2025年6月16日 工房
以前にも書いた事がありますが、ドミナント弦が安物弦で、程度が低いと思い込んでいる人がとても多く感じます。 しかし、良い楽器にドミナント弦を張ると、驚く程良い音が出ます。要するに、楽器との相性であって、どの弦が優秀とい …
チェロのソリストは、是非”Zauberplatte”を使って欲しい
2025年6月14日 工房
これまでに何度も、私が考案したエンドピンストッパー”Zauberplatte(ツァウバープラッテ)”の音質凄さを説明してきました。 しかし、ネットでこの記事を読んでいる人の殆どは(私の工房のお …