ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

パソコン、AV、家電、車

良い楽器の音の特徴

 私の工房にてお売りした楽器はそれぞれの特徴がありますが、共通して言えるのは、楽器の音の特徴なのです。逆の事も言えて、私が拘っている「良い音」、「良い楽器」とは、弦の発音の音の下に、楽器の豊かな響きがきちんと出ている楽器 …

「CDやレコードの枚数と感動は反比例する」

 「CDやレコードの枚数と、感動は反比例する」というのは、私の持論です。論というほどのものではありませんが、私が気をつけていることなのです。  学生時代のお金が無いときに、迷いに迷って購入した1枚のレコードにこそ、感動の …

SONYのノイズキャンセリング”イヤフォン”が、BOSEの”イヤフォン”よりも劣っている理由

 私はSONYのノイズキャンセリング”ヘッドフォン” WH-1000XM3はとても評価しています。皆さんにお勧めしています。  ところが一見同じ型番のようなWF-1000XM3という” …

最近は「簡易サーモグラフィーカメラ」ならずいぶん安くなりました

 私が使っているサーモグラフィーFLIR T620は本格的(高精度)なサーモグラフィーカメラなので、おそらく皆さんが驚くほど高価です。私はこういう高精度なカメラを自費で購入して、実際に計測してブログで発言しているのです。 …

オイストラフの最高の音(?)を求めていたら、ほぼ同じ物を8枚も・・

 オイストラフの最高の音を求めていたら、同じ録音のレコードが8枚(ソナタ全集含む)にも増えていました。  元々は、復刻新品レコードを購入して、音が悪いということを知ってからです。それで、「それならば、オイストラフの本当に …

バシュメットのアルペジョーネソナタ」のオリジナルレコード

 私が大学生になってヴィオラを始めて、おそらく最初に購入したヴィオラのレコードがバシュメット演奏のアルペジョーネ・ソナタでした。  後に、バシュメットはこのアルペジョーネ・ソナタを再録音していますが、私は初期のこの演奏の …

オイストラフの「バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ」

 少し前に、ヴァイオリニストのお客様とオイストラフのレコードを聴いていたときの会話の中で、「オイストラフの本当の演奏は、商業的意味合いから半ば無理やり演奏されられた大きな協奏曲などの演奏ではなくて、バッハとかの方が判る」 …

またレコードの「ジャケ買い」してしまった

 危険地帯、新宿の中古レコード・CDショップ「ディスク・ユニオン」に近づかないようにしていますが、ついついフラフラと立ち寄ってしまいます。  レコードを選ぶ時に重要なのは、「ジャケット」の魅力度です。今回も、ついついL. …

千葉県の大規模停電の影響なのか、「発電機」関連の検索が多い

 先日の千葉県の大規模停電の影響だと思いますが、「発電機」関連記事への検索が多いです。  これからの時代、地震よりも今回のような台風や局地的大雨による停電も、より多くなってくると想像できます。だから発電機も用意していて損 …

若い頃のレコードジャケットは素敵ですね

 メニューインの若い頃のレコードです。私はメニューインに限らず、巨匠達の若い頃の録音が、そして録音ジャケット写真が好きです。後の神格化された演奏家ではない、生の表情(演奏的にも)をうかがい知れるからです。  この写真も、 …

« 1 44 45 46 92 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.