月別アーカイブ: 2020年12月
レコードの音とCDの音の違いがどこにあるのかを分析
2020年12月12日 工房
以前から何度も書いていることですが、私は、オーディオ装置による音の分析は、楽器の音の分析の簡易版だと考えています。すなわち、「オーディオの音の考察が出来ないようでは、さらに複雑な楽器の音の事を語る資格はない」とさえ思っ …
「長時間演奏しても疲れなくなった」、と
2020年12月11日 工房
今日は、少し前にヴィオラの弓を購入してくださった方が、今度はヴァイオリンの弓の相談でいらっしゃいました。 そのお客様は、私の「演奏の理」という考え方に賛同してくださって、「佐々木さんの弓の性能の理論の話を聴いて、今ま …
本格的なレーザー溶接機を導入
2020年12月11日 工房
これまで、「Orionアークスポット精密溶接機」と、「小型卓上型レーザー溶接機DaDo」を、用途によって使い分けながら、仕事への応用への実験を積み重ねてきました。 それで、「使える」と結論が出ました。今までは諦めてい …
オイストラフ演奏のモーツァルト ヴァイオリン・ソナタ K.454
2020年12月8日 工房
モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 変ロ長調 K. 454 ウラディーミル・ヤンポルスキー (ピアノ) 1956年録音(オイストラフ47歳) モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 変ロ長調 K. 454 パ …
体格が小さめの方や、フルサイズにアップしたばかりの子供においての、楽器の大きさの感覚
2020年12月7日 工房
大人で体格や手が小さめの方や、またはフルサイズにアップしたばかりの子供において、よく「楽器の大きさ」の話題になります。 そのような方のほとんどは、「弾きにくいのは楽器が自分にとって大きすぎるから」と、楽器のサイズ(寸 …
フロッシュの8角ネジが割れる、その理由
2020年12月6日 工房
フロッシュの8角ネジの金属部分が割れてしまうのは、主に次の3つの要因です。 1.下手な毛替え作業を行ってしまって、馬毛の長さが長すぎることや、または長期間毛替えを行わなかったことによって、馬毛が長くなりすぎた状態で弾き …
再販レコードや廉価版CDの音は悪いことが多いです
2020年12月5日 工房
最近私は、CDよりも、ELPレーザーターンテーブルで、発売当時のまさにオリジナルレコード(またはそれに近い年代の版)を聴く事が多いです。 そうして感じるのは、やはり「オリジナルレコードが一番音が良い場合がほとんど」と …
Orion精密アークスポット溶接機の、メリットとデメリット
2020年12月2日 工房パソコン、AV、家電、車
Orion精密アークスポット溶接機とは、針先から金属に、小スポットの大電流を瞬間的に流すことで、スポット溶接を行うための溶接機です。目的としては、レーザースポット溶接機とほぼ同じですが、原理が違います。レーザースポット …
Orion精密アークスポット溶接機で、フロッシュ半月リングの割れ修理
2020年12月1日 工房
長年放置されたままだった弓の毛替え作業を行いました。フロッシュの銀部分が真っ黒に変色している酷い状態で、それを丁寧に磨くので一日仕事。さらに、以前にどこかの楽器店で行った接着剤で固定されたクサビを取り外したり、スライド …