重要
「芸術」とは権威による保証なのです
弦楽器演奏を語る上で、「芸術」という言葉を避けて通るわけにはいきません。 多くの方は、「芸術」とは尊いものであり、追い求めるものだと思っていらっしゃる事でしょう。 その通りとも言えますが、しかし、とても危険な言葉で …
「芸術」という言葉を美化するのは危険です
音楽だとか、演奏だとかを「芸術」だと信じ込んでいる人、思い込んでいる人がとても多いです。 しかし「芸術」という言葉は危険です。 なぜならば、「芸術」という言葉は「権威」と繋がっているからです。 本来の芸術とは、こ …
「自分が満足できていれば、それで良いのでは?」と言うけれど
私は「本当の弓や楽器の性能とは、そういうのではないのです」と説明します。 プロの演奏者も含めて、多くの方が間違った情報だとか価値観を信じ込んでいるのです。その「間違った」とは、物理的な「理」に関してなのです。 初級 …
トランポリンの上に、スッと立つ
トランポリンの上級者(例えば競技者)は、トランポリンの上に微動だにせずスッと立つことが出来ます。 一方、初級者がトランポリンの上に立つと、プルプル、ガクガク震えてしまいます。 この違いは何なのかというと、上級者は、 …
上手なヴィブラートは良い音程と直結する
ヴィブラートを観察すると、理想的な「弦長変化ヴィブラート」と、「振動(痙攣)ヴィブラート」に別けることが出来ます(補足:エレキギターなどでは張力変化ヴィブラートもあります)。 弦長変化ヴィブラート これはヴィブラート …
きちんと圧力を掛けて弾くことで、音程も良くなる
先日、私の工房でヴァイオリンの弓を購入してくださった方が、興味深い話をしてくださりました。 この方はとてもお上手な方で、かなり高度な基本的レッスン(音階の練習とか)を受けているそうです。 私の工房での弓の試奏のとき …
「糸巻きが緩みやすいときに、具体的にどうしたら良いのですか?」と問われても
今日、学生時代のオケで同期だったお客様が、チェロの糸巻きの緩みの件でいらっしゃいました。 その方は高校のオケの指導もされている方なので、「生徒の楽器で緩みやすい糸巻きの時に、具体的にどうしたら良いのか? そういう時に …