重要
弦の高倍音は、その倍音波長の振幅のポイントを振動させることで出ます
物理に興味の無い方は、弦楽器の高倍音とは楽器が最初から持っているものだと思っているのではないでしょうか? しかし、高倍音って楽器が持っているわけではなくて、意識して演奏技法として倍音を出しているのです。 例えば、弦 …
楽器の価値観における矛盾の考察
私は良い楽器について、こう説明しています。 ・自分が満足できるものが良い楽器であり、それが最終目標でもあります。 ・自分の価値観の殻の中では、良い楽器を選ぶことはできません。すなわち、自分で良いと思った楽器が、良いとは …
自動車整備業界で、技術者人材の引き抜きが始まりだしたらしい
ネットニュースで、「技術者不足から、人材の引き抜きが多くなっている」との記事がありました。自動車整備士などの技術者を志す若者が少なくなって、業界が人材不足になっているそうなのです。 私も以前から、同じ事をこの弦楽器業 …
3本の異なるヴィオラ弓の性能と、それによるボウイングや音質、音量の違い
2021年9月24日 工房パソコン、AV、家電、車重要
3本の異なる性能のヴィオラ弓と、それらの弓で弾くボウイング運動の違いや音質の違いを比較してみました(ヴィオラは私が製作した作品です)。 弓の性能の違いで、これだけ音や弾き方(ボウイング)に差が出るのです。演奏の上手な …
弓毛の面の隅(極端に言えば毛一本)で弾くのが正しいという、間違った常識
「弓は傾けて、弓毛の面の隅で弾くのが正しい弾き方」と、勘違いをしている方がとても多いのです。中には、「毛1本だけで弾くような、高度な演奏」みたいな事を言う人もいます。 そういう弾き方を意識して行っているのか、または無 …
楽器の良い音とは、弦を大きく振動させると言うよりは、楽器の響板をドライブするイメージ
多くの方は、「楽器を鳴らす」というと、「弦を大きく振動させる」ことだと思っているようなのです。決して間違いでは無いのですが、誤解しているのです。 「弦を大きく振動させる」という事を表面的に捉えすぎていて、とにかく弦の …
素晴らしい演奏には、きちんとした理由があります
今日、私の工房のお客様のヴァイオリニストの方から、ご自身のコンサートのBDを頂きました。 その映像をじっくりと観察して、直ぐに感じたのは、「演奏の理」です。すなわち、理にかなった運動をしているから、演奏が素晴らしいの …
「裏板を鳴らす」とは
よく、「先生から、『もっと裏板を鳴らすように』演奏してと言われる」という、話を聞きます。 ところがこの「裏板を鳴らす」という言葉(表現)を、勘違いしている演奏者や技術者がたくさんいるのです。裏板を振動させて、裏板から …
楽器の音が向上したのではなく、自分のフィルターが解除されていっているのです
昨年末に私の工房にて楽器を購入してくださった方が、別件で工房にいらしてくださりました。 そして、「購入後から、楽器の音が、日に日に良くなっている」と感想を述べられました。 ところがその感想は、私が客観的に考察すると …
響板(振動板)とは何か
楽器とは何か? 皆さん考えたことがあるでしょうか? 何となく、振動させるものであるという事は認識していると思います。すなわち、響板(振動板)から成っている総合体が楽器です。 それでは響板(振動板)って、どんなもので …