重要
弓の巻き革に親指の爪の跡が深く付いている方は
少し前、ある音大生の方と弓の巻き革の痛み具合の話になりました。 その方の巻き革には親指の爪の跡が深く付いていて、凹んでいるのです。 それで私が、「弓が震えてしまって、悩んでいるでしょう?」と指摘したら、「その通りで …
演奏家の方も「オイストラフの私のイメージが変わった」と驚いていました
2019年7月4日 工房パソコン、AV、家電、車重要
先日、あるお客様がオイストラフのレコードを数枚持ってきてくださったのです。それで、それらを聴いていたのですが、ヴァイオリン演奏家の方がいらしたついでに、オイストラフ演奏のベートーヴェンのスプリング・ソナタを聴いてもらっ …
「感動」とは何か? 何が「感動」を生むのか?
音楽を聴いて「感動する」とはどのような状態なのか? 自分自身に「感動を生む」要素とは何なのか? 私の結論であり、もう何度も書いていることですが、感動の本質とは「遠足のおにぎり」なのです。 すなわち、音楽側に答えがあ …
上手な演奏家の運動は理にかなっています
少し前、私の工房で貴重な「小実験」が行えました。 基本的に私は、私の工房にてお客様に楽器を弾いてもらうことはありません。まして、プロの演奏者の方に弾いてもらって、それで実験をするというようなことはありません。 とこ …
アナログレコードと「プツプツ・ノイズ」
2019年5月21日 工房パソコン、AV、家電、車重要
アナログレコードの音質が良いと評価されているその理由はたくさんあります。 ・アナログレコードを買っていた青春時代の想い出。 ・大きなサイズのレコードジャケットなどを取り扱う実感。 ・レコードをかけるのに手間が掛かるが故 …
楽器から出る音の要素には、「演奏」と「音響(音質)」があります
2019年5月5日 工房パソコン、AV、家電、車重要
皆さんも当然理解していることですが、楽器から出る音の要素には、「演奏」の要素と、「音響(音質))」の要素があります。この2つの要素によって、音楽が構築されるのです。 具体的に説明すると、「演奏」の要因とは、いわゆる「 …
楽器の良い音のイメージだとか理解って、普段に聴いている音で養われるのです
2019年5月3日 工房パソコン、AV、家電、車重要
昨日、ある若いアマチュアのお客様と、オーディオ装置の話になりました。 私が「最近の若い子は、YouTubeで検索した音楽ばかり聴いているから、音への感覚、楽器への意識が薄ぺっらなんだ」と、話を始めたことがきっかけです …
良い音はどこから出ているのか?
良い音はどこから出ているのか? 何が良い音を生み出しているのか? 楽器本体? 弓? 演奏技法? 演奏環境? もちろんそれら全てが正解です。 しかし、究極の答えとしては、「演奏者の生き様」こそが音の本質だと思います …
性能の本質が判らないと、「情報」だとか「評判」に頼ってしまいます
楽器や弓って、とても高価です。だから、購入するときに迷うのは当然だと思います。 本来ならば、楽器や弓の性能って、「構造的な優秀さ」のはずです。なぜなら、楽器や弓は「単なる道具」だからです。考え方としては、ごくごくシン …