ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

重要

トランポリンの思考実験 ~楽器編

 頭の中で、トランポリンで跳んでみましょう。  1.トランポリン初級者が、一番意識するのは「足下の布」の部分だと思います。  2. そして、ちょっと上達すると「バネ」を意識するでしょう。  3. 上級者になると、トランポ …

スポーツを分析することが重要であり効果的です

 スポーツって、とても身近です。だからそれを分析して、参考にすることが、演奏においてもとても効果的なのです。なぜなら根本は、スポーツも音楽演奏も全く同じなのですから。  例えばサッカーを考えてみましょう。  選手個人の身 …

実は、私の目標は「用語、表現辞典」を作る事だったのです

 これまでに何度も書いたことがありますが、私はこの弦楽器の仕事に関連し始めて直ぐに、さまざまな非科学的な内容、オカルト的な非合理性、矛盾、自己陶酔性、芸術という言葉の濫用、等々を感じてきました。 「ちょっとやばい世界(業 …

防犯対策するためには、空き巣(泥棒)側の気持ちになって考える ~ 本物はその反対

 よく、防犯対策をするために、「空き巣(泥棒)目線になって考えると良い」と言われます。これはたしかに理にかなっています。  これは弦楽器業界においても全く同じです。  詐欺師のようなショップ、ディーラー、個人売買、そして …

人間は高度な脳を持っているが故に、あえて困難を求めているのでしょう

 以前私が「弦楽器の魅力とは」でも書いていますように、人間は困難を克服したときに、大きな満足感を感じるのです。だから「山」があったら登ってみたいという好奇心に駆られるのです。  弦楽器も同じだと思います。  だから、その …

将棋ソフト “ポナンザ”

 少し前に将棋ソフトの”ポナンザ”が、名人に勝利してニュースになりました。  この事例は、演奏においても、当てはまるとても興味深い事例なのです。  コンピュータが登場した初期の頃は、将棋ソフトがプ …

修行は必要なのか?

 以前ある有名人が「長い修行をして寿司を握るのはバカげている」みたいな発言をして、ネット上で物議を醸した事がありますが、これは我々弦楽器職人においても同じことが言えるでしょう。  さて、寿司を握るのに修行が必要なのかどう …

「感覚」って

 「感覚」って何だと思います?  自分にとって「とても大切な何か」だと思われている方が多いと思います。中には、「感覚こそが重要」と思われている方も多いのではないでしょうか? そう言っている自分は格好いいですし、なんだか芸 …

良い楽器の大きな一要因は、「エネルギー効率」です

 楽器という物は、エネルギー増幅装置ではなく、エネルギー変換装置です。  すなわち、楽器の善し悪しは、エネルギーの変換効率で決まると言っても、まんざら大げさな話ではありません(もちろんそれ以外の要因もあります)。  「エ …

「楽器の構え方の理論」とは

 これまで何度か書いていることですが、私の理論の3本柱は、「弓の性能の理論」、「楽器の構え方の理論」、「楽器の音響・技術理論」です。  正確に言うならば、「楽器の構え方の理論」は、「弓の性能の理論」の下部に属する内容では …

« 1 5 6 7 18 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.