工房
先日見たチェロのカーボン弓も、やはり
2016年10月26日 工房
先日あるチェロのアマチュアの方が弓の話しを聞きに来たのですが、その方もカーボン弓を使っていました。その方の話では、最初に購入した安物の弓から買い替えるときに、チェロの先生がカーボン弓を指定したというのです。 しかし、 …
カセットテープ復刻だそうです
2016年10月25日 工房パソコン、AV、家電、車
最近の若者のアナログ再生ブームで、レコードだけでなくカセットも人気らしいのです。それでカセットテープも復刻しているそうです。 なぜそんなに若者に受けているかというと、高品質なデジタル音源が当たり前の若者にとって、「カ …
なぜこの図がもっと評価されないのだろう?
先日、私の工房のお客様でエンジニアの方のお誘いで、食事(とお酒)をする機会がありました。色々な話ができてとても楽しかったのですが、その中でこの図の事を褒めていただきました。 自画自賛になりますが、私も実に簡潔に弓を表現 …
楽器の修理は意識的な消極性が必要です
2016年10月24日 工房
ご自分の楽器に愛着があるほど、ちょっとした事が気になりだして、「駒を交換して欲しい」とか、もっと極端な例だと「ニスを塗り直して欲しい」とか、「バスバーを交換して」とか、または「響板を削って欲しい」などという依頼もけっこ …
弦楽器の音調整は、楽器の機械的抵抗(インピーダンス)の理解力で決まります
楽器の古典的振動モデルは、弦の振動と駒の伝達だけを考えた単純なものでした。しかし近現代では楽器全体を振動体として考える事が当たり前になっています。事実、楽器の末端にいたる全ての箇所が振動していることは、周知の事実です。 …
Bechミュートの改造
2016年10月19日 工房
今日はある演奏家から「音の劣化の少ないミュート」の依頼があったので、Bechのミュートを改造する作業を行いました。私は以前からこのBechミュートをお勧めしています。テールピースにマグネットでピタッとくっつくので、ガラ …
カントゥーシャ氏が亡くなって一年経ちました
2016年10月19日 工房
半月前の事ですが、カントゥーシャ氏の娘さんから、一周忌メッセのメールが届きました。私は今回も参加することはできませんでしたが、もう一年経つのですね。 カントゥーシャの実家もだれかの手に渡ってしまったらしく、なんだかミ …
広告に使われているヴァイオリンやチェロの質が低すぎる
2016年10月17日 工房パソコン、AV、家電、車
よく広告でヴァイオリンやチェロが写っていることが多いです。大体は高級感を出すための小道具として使われています。 ところが、その楽器、ひどい安物の事が多いのです。 広告業者は、「大丈夫、大丈夫、誰もそんなことわからな …
購入したときには、正直言ってよく判っていなかったけれど、今はとても判ります
今日、私の工房で楽器を購入してくださった方が調整にいらしてくださって、「弾くほどにこの楽器の良さが判ります」とか、「この楽器上に良い楽器があるのか?と、つい思ってしまうほどです」とか、色々感想とかお褒めを頂きました。と …
動画撮影でも、結局は基本に忠実な撮影がベスト
2016年10月15日 工房パソコン、AV、家電、車
ここ数日間、林さんにあげるために、林さんの作業光景動画を編集していました。 私の工房での作業光景のビデオ撮影の基本系は、大型のVinten三脚(正確にはペデスタル)に大型のビデオ雲台(Vinten Vision22) …