ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

パソコン、AV、家電、車

演奏者としてのオーディオ ~お勧めのヘッドフォン

 私が、「演奏者としてのオーディオ」を、強くお勧めしているのはご存じと思います。それによって、演奏の効果が確実に違ってくるからなのです。  私からすると、多くの方は「音」に関しての意識が低すぎると思います。「演奏」ばかり …

5G通信になると何が変わるのか?

 新しい高速通信が発表されるごとに、携帯会社や、その太鼓持ちのマスコミは、「*G通信によって、未来はこう変わる!」と発表します。  ところが、何が変わったでしょうか? 3Gから4Gになって、何が変わりましたか?  おそら …

目の前を水素バスが走っていた

 昨日バイクで走っていたら、目の前を走っているバスが水素バスでした。最近は(地域にもよりますが)けっこう走っているみたいです。燃料電池車って、路線バスには最適だと思います。なぜもっと早く(1~2年前に)作らなかったのか、 …

「バッテリー式の製品」がエコでないことを、業界やマスコミは隠している

 バッテリー式の家電、AV機器、道具ってとても便利です。この「便利」という事に関しては否定しません。  しかし、バッテリー劣化による製品の買い替えについて、メーカーや業界(マスコミも含めて)は隠しています。すなわち、エコ …

ELPレーザーターンテーブルのクロストーク歪みを測定

 東芝製のテストレコードを使って、ELPレーザーターンテーブルのクロストーク歪みを検証してみました。  比較対象として使ったアナログレコードプレーヤーは、Technics SL-10というリニアトラッキング方式のコンパク …

また「演奏者にとってのオーディオ」について会話がはずんだ

 昨日には、カントゥーシャ作のチェロの所有者が、楽器を受け取りに来られました。  この方、音に対してとても意識が高い方です(だから、カントゥーシャ作のチェロも購入できたのです)。以前にもカザルスのCDを持ってきてくださり …

技術は、常に進歩するというわけではない

 本屋さんに立ち寄ったら、オーディオ雑誌「stereo」にカセットテープの付録が付いているということで、ついつい懐かしくて購入してしまいました。  新品のカセットテープを購入するのって(カセットテープ自体を購入したわけで …

様々なヴィオラの音 ~サンプル音源(ブラームス ヴィオラソナタの一部)

 これまで何度かヴィオラの音の違いを説明しようと、サンプル音のアップロードを試みては、パソコンで再生したその音があまりにも実際のオーディオで再生した音とかけ離れていて、挫折していました。  つい先日のブログ記事でも、「ヴ …

「理想的なヴィオラの音」の例を紹介するのは難しい

 ヴァイオリンの理想的な音の話題になったとき、オイストラフのレコードだとか、コーガンのレコードの音を聴いてもらうと、私の説明と一致して納得していただける事が多いのです。  ところが、「ヴィオラの理想的な音とは?」という話 …

オイストラフとオーマンディの組み合わせ録音って、あまり良いとは思えない

 オイストラフはオーマンディ指揮のフィラデルフィア管弦楽団と多く共演しています。レコードもたくさん録音されています。  ところが、あまり良いとは思えないのです。演奏も、録音も。不思議です。

« 1 43 44 45 91 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.