パソコン、AV、家電、車
若い方こそ、アナログレコード再生に挑戦して欲しい
2019年10月9日 工房パソコン、AV、家電、車
演奏も全く同じなのですが、音って降ってくるものではなくて、自分で作り上げるものです。 特に若い演奏者(プロもアマも)に、アナログレコード再生を、是非行って欲しいです。 レコードプレーヤーは、とりあえずはヤフオクとか …
昔はレコードを大切に扱っていたものです
2019年10月8日 パソコン、AV、家電、車
今日、仕事用の封筒を大量に買いに、中野の業務用パッケージショップに行きました。以前は高円寺にも似たような業務用梱包品ショップがあったのに廃業してしまって、不便になりました。 そのついでにまた、中野のディスクユニオンを …
タイガー「保温ポット式コーヒーメーカー」の劣化
2019年10月7日 パソコン、AV、家電、車
ちょうど2年前に、毎朝使っているコーヒーメーカーを保温ポット式に変えました。お昼でも暖かくて、重宝して使っていました。 ところが半年くらい前くらいからか、「数時間経ったとはいえ、こんなにぬるかったっけ?」と疑問を感じ …
バキューム式レコード・クリーニングの効果
2019年10月4日 パソコン、AV、家電、車
ELPレーザーターンテーブルを使うに当たって、徹底的なクリーニングが必須であると言うことをこれまでにも書いてきました。今回は、中古レコードショップから560円で購入してきたばかりの、「イーグルス ホテルカリフォルニア」 …
子供のヴァイオリン教育においても、とても重要な事です ~「栄養」摂取
2019年10月3日 工房パソコン、AV、家電、車
私が常日頃から、「良い音への意識」という事を注意、主張しているのはご存じと思います。 ところが「演奏」とか「レッスン」に付いては熱心な方々でも、「音」に関して意識の高い方って意外なくらい少ないのです。そのくらい、皆さ …
ELPレーザーターンテーブルの音を知ってしまうと、MC、MMカートリッジの個々の差なんてあまり関係ない
2019年9月30日 パソコン、AV、家電、車
アナログレコードの楽しみの一つとして、レコード針(カートリッジ)を交換して音の違いを楽しむというのがあります。実際、数え切れないくらい多くの針が存在し、またその価格も数千円から数十万円と様々です。 私も以前は、いくつ …
楽器のf孔が白く写ってしまうのは、ストロボをダイレクトに当てたからです
2019年9月30日 パソコン、AV、家電、車
弦楽器のf孔は黒色でなければとても間抜けに見えてしまいます。 ところがSNS上には、楽器のf孔が白色に写ってしまっている写真が多く見受けられます。これは楽器にストロボをダイレクトに当ててしまったから、f孔の奥まで光り …
久しぶりにテスター(マルチメーター)を買い替えた
2019年9月28日 パソコン、AV、家電、車
ずいぶん前に購入して使っていたマルチメーターが壊れて、最近は手帳型の簡易的なテスターを使っていました(一番活用する機能は”通電機能”!)。しかし、中古で購入したアナログレコードプレーヤー(リニア …
私のレコードクリーニングの「フルコース」方法は
2019年9月24日 パソコン、AV、家電、車
ELPレーザーターンテーブルでレコードを再生するときに必須なのは、レコードクリーニングです。再生する度に毎回行うわけではありませんが、時々はバキュームクリーニングは行うべきです。古いレコードは大小のホコリはもちろん、タ …
オイストラフ演奏のベートーヴェン作曲ヴァイオリン・ソナタ「春」の音質に詳しくなった
2019年9月23日 工房パソコン、AV、家電、車
先日にもオイストラフ演奏のベートーヴェン作曲ヴァイオリン・ソナタ「春」のほぼ同じレコードを何枚も買い集めて聴き比べたという事を書きました。それぞれのレコードで音が微妙に違うのです。大きく分類すると、同じ録音なのですが2 …