パソコン、AV、家電、車
なぜレコードの音が素晴らしいのか
2019年5月5日 パソコン、AV、家電、車
最近アナログレコード再生に復帰して、「レコードの音ってなんて素晴らしいんだろう」と感心しています。 アナログレコードの音がなぜ素晴らしいのか? それはレコード(ジャケットも)という存在感のある「物」と、再生するための …
楽器から出る音の要素には、「演奏」と「音響(音質)」があります
2019年5月5日 工房パソコン、AV、家電、車重要
皆さんも当然理解していることですが、楽器から出る音の要素には、「演奏」の要素と、「音響(音質))」の要素があります。この2つの要素によって、音楽が構築されるのです。 具体的に説明すると、「演奏」の要因とは、いわゆる「 …
楽器の良い音のイメージだとか理解って、普段に聴いている音で養われるのです
2019年5月3日 工房パソコン、AV、家電、車重要
昨日、ある若いアマチュアのお客様と、オーディオ装置の話になりました。 私が「最近の若い子は、YouTubeで検索した音楽ばかり聴いているから、音への感覚、楽器への意識が薄ぺっらなんだ」と、話を始めたことがきっかけです …
もう今は役に立たない、パソコンのテクニック
2019年5月3日 パソコン、AV、家電、車
もう今は役に立たない(と思われる)、パソコンのテクニックは “config.sys”と、”autoexec.bat”の編集テクニックです。
江藤俊哉氏によるブラームスのVn協奏曲
2019年5月2日 工房パソコン、AV、家電、車
江藤俊哉氏によるブラームスのVn協奏曲のレコードです。1972年の録音だそうです。ジャケットの写真が素敵ですね。私はもっとお歳をとって「巨匠」になってからの江藤氏の事しかしりませんでしたが、このレコードを聴くと、とても …
ELPレーザーターンテーブルで再生した、オイストラフの演奏
2019年5月1日 パソコン、AV、家電、車
ソ連メロディア製のオイストラフ演奏の貴重な(と思われる)レコードを数枚入手しました。このレコードのレーベルもロシア語で読めないのですが、後年発売されたオイストラフのCD版の情報から推測すると、おそらく下記の演奏内容だと …
オイストラフ演奏のシベリウスVn協奏曲が凄い
2019年4月29日 工房パソコン、AV、家電、車
少し前にも書いたのですが、オイストラフ演奏のシベリウスVn協奏曲が凄まじいです。このレコードはソ連メロディアのレコードで、おそらく1965年のライブ演奏の録音だと思います。後にソ連メロディアからCD盤になって発売された …
水素バス、杉並区にも走ってほしい
2019年4月28日 パソコン、AV、家電、車日記
今日久しぶりに都バスに乗りました。バスのブルブルエンジン音と振動は、相変わらず苦手です。子供の時だったら、一発で吐いているところです。 杉並区にも早く水素バスが走って欲しいです。 私はこれまで「バッテリー製品」にはずい …
凄い人と知り合えるのは、財産です
2019年4月27日 工房パソコン、AV、家電、車
私ここ数年で、(特に資金的な意味で)検討に検討を重ねた末、「3Dプリンタ”Qholia”」、「ELPレーザーターンテーブル」、「レーザー加工機”Hajime”」を導入しま …
レーザー加工機を活用するのに必要なのは、Illustratorなどのソフトを使える能力
2019年4月26日 工房パソコン、AV、家電、車
私の工房の弟子教育では、木工技術と同じくらい、Adobe Illustratorとか、Photohsopとか、Indesignとかのソフトも教えます。通常の職人教育でそこまで徹底して教えるのは異端に思われていますが、私 …